土下座

日本に伝わる礼式の一つで、土の上に直で坐り、ひれ伏して礼(お辞儀)を行うこと。

極度に尊び崇める対象に慎み深く振る舞う際や、深い謝罪や請願の意を表する場合に行われてきており、その姿勢は座礼の最敬礼に類似する。

相手に向かい正座した状態で、手のひらを地に付け、かつ腰を上げながら額が地に付くまで伏せ、しばらくその姿勢を保つ。

歴史は古く、古墳時代の埴輪の中には平伏し土下座をしているようなものも見受けられている。『魏志倭人伝』には邪馬台国の風習として平民が貴人と出会うと、「道端で平伏して拍手を打つ」との記載もある。また、謝罪や懇願の目的で庶民に広まったのは大正後期以降以降と憶測されている。

また、本来であれば尊敬や謝罪の意を表す方法として一方のみが行うのが通常であるが、土下座の意図に対して受けてが謝絶を表すために同じ礼を行うこともある。

 現代において、土下座の強要は強要罪にあたる。