雪舟

雪舟(せっしゅう)1420年(応永27年)〜1506年?(永正3年)

室町中期の禅僧,画家。備中(岡山県)の人。

一説に赤浜(総社市)生まれで,幼少期にこの地の宝福寺に入ったという。藤氏の末流。俗姓を小田氏とする説があるが確証はない。

10歳代のころ上洛,相国寺に入り,秋林周藤に師事。知客の地位にあり,終生「楊知客」の通称をもって呼ばれた。40歳代半ば以前の経歴はほとんど不明。寛3(1462)年から5年の間に「雪舟」号を名乗り始める。この号は元時代の禅僧楚石梵琦の墨蹟「雪舟二大字」に由来する。「拙宗」「等楊」印を捺す作例が数点あり,これを雪舟前半生の作品とするか否か議論が続いてきた。最新の研究によって,拙宗等楊と雪舟等楊が同一人であることは確定的となった。ただし,拙宗画のうち確実な作品は2点の山水図(正木美術館蔵,文化貯蔵)のみである。

寛正5年以前に周防山口に赴き,大内氏の庇護のもと,画房雲谷庵を営む。応仁1(1467)年,大内氏の遣明船に分乗し入明。寧波に上陸し,天童山景徳禅寺を訪問。ここで第一座の地位を得る。「四明天童第一座」の称号は終生好んで用いた。揚子江を上り,杭州西湖,金山寺,揚州などを歴訪,北京に至り,礼部院の壁画を制作。入明中の作品として「日本禅人等揚」落款の「四季山水図」(東京国立博物館蔵)がある。他に「唐士勝景図巻」「国々人物図巻」(ともに京都国立博物館蔵)などの模本が知られる。入明中,李在に学んだことを,のちに自ら述べているように,明代浙派の画家との交渉が推測される。明文1(1469)年,滞明3年ののち,帰国。

文明8年以前,豊後大分に天開図画楼を開き,12年には山口に帰る。13年,美濃正法寺に至り,万里集九に会い,「金山寺図」などを描く。この東遊では東海,北陸を訪れたことが推測され,京を経て16年ごろ山口に帰ったらしい。18年,山口に新たな天開図画楼を営み,この年,大内氏のために大作「山水長巻」(毛利博物館蔵)を描く。延徳2(1490)年,弟子秋月等観に自画像(模本・藤田美術館蔵)を描き与え,明応4(1495)年,やはり弟子の如水宗淵に「破墨山水図」(東京国立博物館蔵)を与える。他にも雪舟の弟子は数多いが,真の画法継承者は待ち得なかったといえる。5年,人物画の代表作「慧可断臂図」(斎年時蔵)を描く。永正4(1507)年,「山水図」(大原家蔵)に賛した了菴桂悟が,雪舟追悼詩を献じていることから,この前年に没したとする説が有力。他に代表作として「秋冬山水図」(東京国立博物館蔵),「四季花鳥図屏風」(文化貯蔵)などがあるが,制作年代については諸説がある。また,「天橋立図」(京都国立博物館蔵)は,従来80歳代の作成とするのが定説となっていたが,60歳代の東遊の際の制作とする有力な新説が提示されている。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」