ひな祭り

年々豪華になる一方のおひな様だが、もとは子どもに降りかかる災いを祓うための形代だった。本来の意義に立ち返り、しっかりご利益を得なければ。

  • お雛さまを飾らないと、女の子の厄が祓えない

三月三日のひな祭りは女の子の幸せと美しい成長を願うお祝いとして知られているが、もとは五節句の一つ「上巳の節句」あるいは「桃の節句」だった。古く中国では、三月最初の巳の日は邪気・不浄・穢れが襲う忌み日とされ、川で禊をし身を清めた。これが日本に伝わり、巳の日の厄払いの行事となった。紙や土で人形を作って体の穢れを移し、供え物をしたあと川や海に流す風習で、今日も鳥取などに「流し雛」として残っている。この素朴な人形が、次第に手の込んだ雛人形となり、中世、上流階級の子女の遊びと結びついて、ひな祭りになった。

内裏雛や調度品が誕生したのは江戸時代のこと。しかし「桃の節句」が厄を祓う日で、お雛様が祓えの形代であることに変わりはなかった。雛人形は箱から出され、飾られ、翌日には早々と片付けられることで、子どもに降りかかる災い・病気・罪を祓う。ひな祭りにお雛様を飾らなかったり、いつまでも出しておくことがいかに縁起の悪いこととされたか、よくわかる。

  • 桃の花は長寿のシンボル

邪気を祓い、百鬼を制すとの言い伝えから、祝いの花とされてきた。かつては白酒にも桃の花を刻んでいれ「桃白酒」っとした。万病を防ぎ、長寿を保つ、とのいわれがある。

  • 一夜・翌日飾りは凶

お雛様の一夜飾りは縁起が悪く、ふつう、ひな祭りの一〜二週間前に飾りつける。翌日飾りは婚期が遅れるとも言われ、これまた縁起が悪く、翌四日には片付ける。古くなったものは捨てず、火で炊いて供養する。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」