足利義満

足利義満(あしかが よしみつ)1358年9月25日(延文3年/正平13年8月22日)〜1408年5月31日(応永15年5月6日)

室町幕府第3代将軍。在職期間までは室町幕府第3代将軍。在職期間は応安1/正平23(1368)年から応永1(1394)年まで。

幼名春王。義詮の子。母は石清水神官善法寺通清の娘の紀良子。母は順徳天皇の玄孫に当たり,その姉妹仲子崇賢門院は後円融天皇の生母である。すなわち義満は,母系で順徳5世の裔であるとともに後円融の従兄弟という、二重の意味で天族の縁戚であった。官は左馬頭,征夷大将軍,参議左中将,権大右大将,兼右馬寮御監,内大臣,左大臣,太政大臣を歴任,永徳3(1383)年より准三宮。

康安1/正平16年4歳のとき,南軍の入京で一時赤松則祐の薩摩白旗城に避難。9歳で後光厳天皇から義満の名を賜る。貞治6/正平22年末,父義詮の病死とともに足利家督(室町殿)を継ぎ,翌年将軍に就任,以後康暦の政変(1379)で管領細川頼之が失脚するまでその補佐を受ける。頼之の後任には斯波義将が就任したが,すでに成人に達していた義満は新政を開始。さらに義満は公卿界で累進するとともに二条良墓の教導で朝儀にも精通し,永徳3/弘和3(1383)年には源氏長者,淳和,奨学両院別当をあわせ,准三宮宣下を受け朝延内で絶大な権力を振るった。このことは後円融天皇を圧迫し,同年2月に起こった上皇の上﨟局刃傷および自殺未遂事件は,両者の軋礫によるものである。

一方で義光は,台頭する地方の有力守護の勢力削減に意を用い,明徳1/元中7(1390)年の美濃の乱,翌年の明徳の乱,応永6年には応永の乱によって土岐,山名,大内各氏を挑発しては弾圧することに成功した。またこの間,明徳3/元中9年には南朝から神器を接収し氏絶大な軍事的カリスマ性を帯び,もはや国内で抵抗する者は皆無であった。義党周信の感化で『孟子』に親しみ,中国の革命思想に共感を覚え,やがて義満は王権纂奮の野望を抱くに至る。

応永2年,出家して道義と号した。同8年明との国交を回復,翌9年には建文帝から「日本国王」に冊封され,勘合貿易による中国銭の一方的頒賜という形で貨幣発行権を掌握した。

明徳4年に後円融が没すると上皇の王権を吸収して事実上の院政を開き,公家の官職任免に伴う拝賀奏慶や門跡の院務始の礼を北山第で顕密高僧による巡祈祈禱,土御門邸での陰陽道祭という月例の七日七夜の国王の祭祀を制度化し,天皇の神道祭祀の形骸化を図りつつ,自ら「百王説」を延臣らに質して簒奪正当化の瀬踏みを試みている。

かくて応永13年末には通陽門院の病没を足掛りに正妻日野康子を准母とすることに成功し,翌々年には次男義嗣を皇位候補として北山第行幸を仰ぎ,義嗣の新王元服を行なうが,自らの上皇位が目前に迫った同年5月,急死。荘図は挫折した。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」