佐久間象山(さくま しょうざん)1811年3月22日(文化8年2月28日)〜1864年8月12日(元治1年7月11日)
幕末期の思想家,松代藩(長野県)藩士。
名は初め国忠のち啓。字は初め子迪のち子明。通称修理,象山は号。信濃国松代城下で藩士国善の子に生まれる。母はまん。
文政9(1862)年家老鎌原桐山から儒学を,町田源左衛門から和算を学ぶ。11年家督11年家督を継ぎ,天保4(1833)年江戸に出て佐藤一斎に入門,また梁川星巌と親しく交わる。7年帰藩し,10年江戸再遊,神田お玉が池の星巌宅の隣に開塾。
13年藩主真田幸貫は老中,海防掛に就任し,象山を顧問とした。象山は海外事情の研究を命ぜられ,海防問題に専心,江川太朗左衛門に入門,また藩主に「海防八策」を提出した。14年群中横目役,弘化1年外国書読解の必要を痛感し,黒川良安についてオランダ語を学ぶ。
嘉永4年江戸木挽町に塾を開き砲術を教授。また各藩からの依頼で大砲の鋳造や演習を行う。
6年ペリー来航に際し,「急務十条」を老中阿部正弘に提出,さらに翌安政1(1854)年下田開港に反対し横浜開港を主張した。同年4月門人吉田松陰の米船密航未遂に連座し捕らえられ,9月国許で蟄居を命ぜられ,文久2(1862)年末まで松代に蟄居した。その間に『省諐録』を著した。
元治1(1864)年3月幕命を受けて上洛,海陸御備向手附雇となり,公武合体論と開国進取論の立場から皇族、公卿,諸侯の間を奔走したが,孝明天皇の彦根動産を画策したことが原因となり,7月京都三条木屋町筋において暗殺された。花園妙心寺大法院に葬る。
象山の思想にはまず日本に朱子学が存在する。彼は朱子学の格物窮理の概念を西洋の自然科学的方法に読みかえて,西洋の科学技術の摂取を行うことができた。これを「東洋道徳,西洋芸術(技術)」(『省諐録』)という有名な彼の言葉にあてはめる理解があるが,注意すべきは「西洋芸術」における西洋理解は,科学技術に限定されるのではなか,また「東洋道徳」が彼の思想の根本であり,その強調は儒教主体の確立による西洋近代批判と理解すべきである。
出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」