坂口安吾

坂口安吾(さかぐち あんご)1906年(明治39年10月20日)〜1955年(昭和30年2月17日)

小説家。

本名小吾。新潟県生。仁一郎・アサの五男。東洋大印度哲学科卒。父仁一郎は憲政本党所属の衆議院議員で漢詩人。漢詩集『舟江雑誌』『北越詩話』がある。高祖は甚兵衛。新潟県下の大富豪であったが、祖父得七の代に没落した。

東洋大在学中にアテネ・フランセへ入学。昭和五年アテネの校友会で知り合った長島萃・葛巻義敏らと「言葉」を創刊。『木枯の酒倉から』(昭6)や『風博士』(昭6) 『黒谷村』(昭6)などのファルスを発表。牧野信一に激賞され、新進作家として認められた。

その文学の理念は『FARCE に就て』(昭7)に示されたが、文壇に理解されず、昭和11年5年間の恋人矢田津世子へ絶縁の手紙を書き送り、『吹雪物語』(昭13)を刊行。

『閑山』(昭13) 『紫大納言』(昭14)などの説話小説や歴史小説『イノチガケ』(昭15)に新領域を拓き、『島原の乱』を構想して中絶。真珠湾で散った特攻隊員と自己のデカダンスを対比して描いた『真珠』(昭17)を書き、『日本文化私観』(昭17) 『青春論』(昭17)などで自己の思想を確立した。

昭和21年敗戦後の混迷した世相に戦後の出発点を洞察して『白痴』(昭21) 『外套と青空』(昭21) 『堕落論』(昭22)を相次いで発表。戦後乱世のオピニオン・リーダーとしてさまざまのジャンルを切り拓いた。

自伝小説『石の思ひ』(昭21)の連作、説話小説『桜の森の満開の下』(昭22)、歴史小説『道鏡』(昭22)、推理小説『不連続殺人事件』(昭23)などを短期間に生みだし、時代の寵児になったが、昭和24年2月睡眠薬と覚醒剤の中毒症状が昂じて東大病院神経科に入院。退院後、伊東へ移転して『火』(昭24〜25))を完成し、『安吾巷談』(昭25)で独自の文明批評のスタイルを樹立した。

昭和26年『安吾新日本地理』の連載のかたわらで『負ケラレマセン勝ツマデハ』などを発表。国税局と自転車振興会を相手に権力闘争を開始して転々とした生活を送ったが、昭和27年桐生市へ移転。

闘争の終了を宣言して『夜長姫と耳男』(昭28)『信長』(昭28)などを刊行。独自の日本史観にもとづく『安吾新風土記』(昭30)を執筆したが、脳内出血で急逝した。

出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」