森鴎外(もり おうがい)1862年(文久2年1月19日)〜1922年(大正11年7月9日)
小説家・戯曲家・評論家・翻訳家・軍医。
本名林太郎。別号観潮桜主人・千朶山房主人・隠流・ゆめみるひと・帰休庵など。姓は源、評は高速(タカシズとも)。石見国(島根県)生。静男・隆子の長男。東京大医学部卒。森家は津和野藩典医。
大学卒業後、陸軍軍医となり、明治17年ドイツへ留学、21年帰国、以後、軍医として公務に従う一方で訳詩集『於母影』(S.S.S.明22)、雑誌「しがらみ草紙」を出し、文学活動を開始。創作『舞姫』(明23)『うたかたの記』(明23) 『文づかひ』(明24)などを発表、またハルトマン美学に拠って坪内逍遥と「没理想論争」を展開、翻訳『即興詩人』(明25〜34)は原作以上と称された。
創作・翻訳集『水泳集』(明布)、評論集『月草』(明25)などは文学の基準確立のために挺身した啓蒙活動の記念碑。批評活動は医学界の近代化においても発揮され、「傍観機関論争」(明26〜27)は特に注目に価する。
日清戦争に軍医部長として出征と共に明治20年代の鴎外の「戦闘的啓蒙活動」は終わるが、凱旋後さらに雑誌「めさまし草」を創刊。合評形式の『三人冗語』『雲中語』などの新作批評に特色があった。
明治30年代初頭、小倉十二師団軍医部長として転出、また日露戦争勃発にあたって、第二軍軍医部長として従軍した。
『うた日記』(明40)はその陣中詠。明治四十年、ライヴァル小池正直の引退後、陸軍軍医総監となり陸軍省医務局長に補せられ、軍医行政のトップとなる。
明治42年「スバル」発刊と共に『半日』(明42)『年タ・セクスアリス』(明42)などを発表、ここに「豊熱の時代」が始まった。長篇小説『青年』(明43〜44)、『灰燼』(明44~大1。未完) 『雁』(明44~大2)などの一方で、『普請中』(明43)『妄想』(明44)などの短篇小説群、『かのやうに』連作(明45~大2)の試みなど、きわめて多方面にわたっている。
明治の終焉・乃木殉死を契機に『興津弥五右衛門の遺書』(大1)『阿部一族』(大2)以下、『堺事件』(大3)『山椒大夫』(大4)『高瀬舟』(大5)などの新しい歴史小説の領域を開拓する。
大正5年4月、陸軍引退。前年より幕末の考勘学者の事蹟を追究、これが『羅江抽斎』(大5)以下、『伊沢蘭軒』(大5~6)『北条霞亭』(大6~7)などの前人未踏の史伝物として結晶するにいたった。
大正6年、帝室博物館総長兼図書頭として出仕、以後、『帝益考』(大10)『古い手帳』(大0~1。未完)などがあった。賀古鶴所筆受の遺言は有名。
死因は萎縮腎に肺結核が加わったもの。最初の妻登志子(赤松)との間に於菟、2度目の妻志げ(荒木)との間に茉莉・不律(早世)・杏奴・類をもうけた。
軍人・医学者であると共に文学者であり、しかも種々の文学ジャンルで開拓的寄与をなした。新しくかつ該博な海外思潮・文芸の知識によって同時代を不断に啓蒙しつづけ、自然主義には批判的立場をとったが、漱石と並んで近代日本文学の巨峰として独自な地歩を占めた。特に木下杢太郎・永井荷風らは芸術的血脈をひくが、その存在が後代に与えている意味は大きい。
出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」