正岡子規(まさおか しき)1867年(慶応3年9月17日)(太陽暦10月14日)〜1902年(明治35年9月19日)
俳人・歌人。
本名常規。幼名処之助・升。別号越智処之助・祭書屋主人・竹の里人。伊予国(愛媛県)生。隼太・八重の長男。東京大国文科中退。
父は松山藩の下級武士だったが、幼時死別。母が裁縫の内職をして一家の生活を支えた。外祖父の大原観山に漢学を学びながら、小学校を卒業。松山中学入学後、自由民権思想に関心をもち、青年会で演説を行ったりした。
明治16年松山中学を退学、上京。翌年大学予備門(一高)に入学、夏目金之助(漱石)と知る。18、9年ころから俳句、短歌を実作するが、このころは政治志望から哲学へ関心を転した時期でもある。
20年松山藩給費生として、東京本郷に創立された旧藩主久松家の常盤会寄宿舎に入舎。22年舎監に内藤鳴雪が就任した。鳴雪はのち子規の従弟藤野古白らと共に子規に俳句指導を受け、子規派の重鎮となる。5月喀血し、血を吐くまで啼くと俗にいわれるホトトギスにちなんで「子規」と号する。
23年東大国文科に入学。このころ松山中学の後輩河東北五郎(碧梧桐)、高浜清(鹿子)が書を寄せ、指導を受ける。こうして松山からは明治の俳句革新運動の担い手が輩出した。
24年から「俳句分類」に着手、系統的に古俳諧、蕉門俳諧の研究を始める。
25年、小説『月の都』を完成、幸田露伴の閲読を乞うが、思わしい評を得られなかったためか、以後小説を断念。この年大学の学年試験に落第し大学を退学。給費も打切られたが、予定の行動だったらしく、母と妹を東京に呼び、母の弟加藤拓川の口ききで陸揚南の日本新聞社に入社した。月給一五円だった。
「日本」にはすでに学年試験に落第したのと同じ25年6月の下旬から10月まで『獺祭書屋俳話』を連載、注目され始めていた。
26年ころから中村不折・下村為山・浅井忠ら洋画家と知り、写生に眼を開かれ、これを俳句の方法にも応用する。28年、日清戦争に従軍記者として赴き、喀血、病を悪化させて帰国。当時松山中学で英語教師をしていた漱石の下宿に二か月ほど同居、帰京後長い病床生活に入る。
30年、柳原極堂が松山で「ホトトギス」を創刊、翌年これが東京に移され、虚子により続刊される。『俳人蕪村』を「日本」紙に連載。
31年『歌よみに与ふる書』を「日本」に発表、短歌革新に乗りだし、根岸短歌会を始める。
31年ころから写生文を試み、『墨汁一滴』(明34)『病牀六尺』(明35)『仰臥漫録』(明34〜35)などを書く。晩年は脊椎カリエスによりほとんど病床で過ごすが、甚だしい痛苦の中で不屈の意力をもって真の快活さと創造性をそなえた韻文・散文作品を産みつづけた。
子規は少年期以来、並はずれた知的好奇心に導かれて、百科全書派的な仕事を多方面に展開、その分類癖さえもすべて創造的に活かし、短い生涯を驚異的な多産性で貫いた近代草創期を象徴する文学者だった。没後、歌集『竹の里歌』(明37)、句集『寒山落木』(大13、14)、随筆『筆まかせ』(大13)が刊行された。
出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」