永井荷風

永井荷風 (ながい かふう)1879年(明治12年12月3日)〜1959年(昭和34年4月30日)

小説家。

本名壮吉。別号断腸亭主人・石南居士・金阜山人など。東京生。久一郎・恒の長男。高等商業学校付属外国語学校(現、東京外国語大)清語科中退。

漢詩人でもあった父は尾州藩出身で、明治の新時代に外遊し官吏として活躍、母方の祖父は儒者の鷲津毅堂。そうした両親の文学的環境の中で育つ。早くから文学や芸能に興味を持ち、芝居や寄席に出入りする。

明治31年、広津柳浪の門下となる。一時落語家の弟子となり、福地桜痴の下で歌舞伎座の狂言作者見習にもなる。厳谷小波の木曜会で頭角を現し、35年『野心』を初出版。英訳でゾラに接した体験は、『地獄の花』(明35)『夢の女』(明36)にも示されている。

36年9月に渡米、西海岸のタコマ、ミシガン州カラマズー、更にワシントン、ニューヨークと転々、娼婦イデスを知り、『あめりか物語』(明37〜40)の諸篇を書く。40年7月に渡仏、リョンの銀行に勤めるが、翌年辞しパリに遊び、7月帰朝。

その香気豊かな作風は、自然主義者からも注目された。『ふらんす物語』(明42)を刊行しようとするが、発禁。激しい明治新時代への文明批評は、『新帰朝者日記』(明2)や『冷笑』(明42~43)に顕著だが、一方で『すみだ川』(明42)の甘美な恋物語を書き、しだいに江戸趣味に傾いた。43年、慶応義塾文学部教授となり、「三田文学」を創刊、主宰、随筆『紅茶の後』を連破し、『新橋夜話』(大1)をまとめた。

その間、大逆事件に接し、自分を戯作者と規定するなど、その屈折はより強くなる。新橋の芸妓八重次と親しみ、一時結婚もするが離別、以後は生涯独身で過ごし、孤高の生活を送る。

大正初めは、訳詩集『珊瑚集』(大2)を刊行、東京の散策記『日和下駄』(大3~4)をまとめる。大正5年、慶応義塾を辞し、友人の井上啞々・松山庭後らと雑誌「文明」を創刊、新橋の花柳界を背景とした『腕くらべ』(大5~6)を連載。その間、6年9月に、死まで続いた日記「断腸亭日乗』を起筆。

7年からは雑誌「花月」を出し、説刺的作風の『おかめ』(大9)を刊行。その後、しばらく小説創作の涸渇期を迎える。

随想風な『雨瀟瀟』(大11)や『麻布裸記』(大13)の他、森鴎外の史伝に倣い、幕末から明治にかけて活躍した漢詩人たちの群像を描く『下谷叢話』(大15)を刊行。

昭和6年、『つゆのあとさき』で昭和の新風俗を見事に捉え、創作力の回復を示した。 『ひかげの花』を経て、『還東綺譚』(昭12)を完成、還東玉の井の女を通し、風俗小説の形を借りつつ、醒めた人間認識を示した。戦時中は沈黙を守り、敗戦後書きためた諸作を続々発表するが、浅草の踊り子に親しむ老人からは、新文学の息吹きはもう聞こえなかった。

昭和27年に、文化勲章を受章。江戸と西欧との間に立ち、独自な人間観と生活スタイルを持ったその生涯は、近代日本に独特な位置を占めるものである。

出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」