そば粉で作った麺は昔「そば切り」といった。年越しそばは除夜の鐘を聞きながら、そば切りで切りよく一年を締めて新年を迎える縁起のよい行事だ。
- そばは「金銀をかき集める」「細く長く」などと縁起尽くし
大晦日の夜には、除夜の鐘を聞きながら、家族みんなでそばを食べる。もともと江戸時代の商家では、多忙な毎月末にそば切りを食べる風習があり、一年の最後に食べるそば切りだけが年越しそばとして残った。
「そばのように細く長く幸福に」と長寿延命をよくいわれるが、これは引っ越しそばの「末長くよろしく」という挨拶と同じ意味。そばが五臓の毒をとるというので、無病息災を祈るところからきたとする説もある。
江戸時代に金銀細工師たちが、散らばっている金粉銀粉をそば団子にくっつけて集めたことから「そばで金銀をかき集める」という縁起となった。ほかにも薬味のねぎは心を和らげるという意味の「労ぐ-ねぐ-」に通じ、それが神官の「禰宜-ねぎ-」ともなって、今年の穢れを祓い清めてくれるという語呂合わせも。
- 年を越さぬうちに、食べ残さぬように
年越しそばは、地方によっては「晦日そば」「つごもりそば」「運そば」などともいわれ、年越しの夜の祝いの膳、つまり先祖の霊を歳神として迎えるために供えるごちそうの一つである。秋田県の男鹿半島では歳神を迎える準備が済んだところで、自家製のそばと酒肴で年越しの宴を行なってから床につくという。
いずれにしても年越しそばは、あわただしい年の瀬にはぴったりの手軽な食べ物。すがすがしい新年を迎えるためにも縁起のよい習わし。一年の締めくくりとしては欠かせないものだ。
一説には年を越してから食べると縁起が悪いともいわれる。初詣に行くなら、その前に食べてから出かけよう。また、食べ残すと新年は小遣い銭にもこと欠くと戒められている。
出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」