西周

西周(にしあまね)1829年3月7日(文政12年2月3日)〜1897年(明治30年1月31日)

啓蒙思想家,日本最初の西洋哲学者。幕府開成所教授,東京学士会院会長,東京師範学校校長,元老院議官,貴族院勅選議員。

石見国(島根県)津和野藩の医家の長男。父は時義,母はカネ。

若くして朱子学を学び,荻生徂徠にも啓発された。ペリーの来航によって蘭学,洋学の必要を悟り,脱藩して蘭学を学び,英学を杉田成卿,手塚律蔵に学び,英語の発音を中浜万次郎に学んだ。

幕府留学生としてオランダのライデン大学でシモン・フィッセリングに師事し,法学,経済学,統計学などを学んだが,J.S.ミル,A.コントの哲学に共鳴した。

維新後明治政府に招かれ陸軍省,文部省に勤務,かたわら私塾育英舎を開いた。

明六社創立(1874)に参加し活躍した。新しい時代の青年を育成するために学問全体の統一的理解の必要を感じ,『百一新論』(1874)でこの統一科学の試みを「哲学」と称した。

彼の哲学はミル,コントの実証主義哲学をモデルとし,自然科学の土台の上に社会,人文科学を積み重ねる学問体系を志し,これらの諸科学をつなぐ環となる原理を物理と心理,学と術,コントの歴史3段階説ミルの掃納法などに求めたが,未完成に終わった。

のちに人間性論に関心を移して人間論を展開。彼は主観,客観,概念,観念,理性,悟性,感性,演繹,帰納,定義,命題,実体,属性など多くの哲学用語を訳出。山県有朋の下で軍事政策にも参画し『軍人勅諭草案』(1880)を著した。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」