上杉謙信

上杉謙信(うえすぎ けんしん)1530年2月18日(享禄3年1月21日)〜1578年4月19日(天正6年3月13日)

戦国時代の武将。

幼名虎千代,元服し長尾平三景虎, 上氏を継ぎ政虎と称し,室町幕府将軍足利義輝の諱の1字を受け輝虎と改名。弾正少弼となり,出家し謙信と号す。越後(新潟県)守護代長尾為景の末子。母は栖吉長尾顕吉の娘。

林泉寺の天室光育の教えを受けて成長,14歳のとき兄晴景に起用され栃尾城に拠り,中越地方平定で名声を上げるが,兄や上田長尾政景に警戒されて対立。

天文17(1548)年守護上杉定実の仲介で,兄の跡を継承し春日山へ入城, 定実の死と政景屈伏後,国主の地位を固めた。

北条氏康に追われた上杉憲政武田信玄に敗れた信濃の村上義清らを庇護,2度の上洛で天皇,将軍から出陣の大義名分を得る。

信濃川中島へは天文22年以降5回出兵,永禄4(1561)年信玄と大激戦を展開した。

関東へは永禄3年以降十数回出陣し氏康らを圧迫,憲政から関東管領と上杉の名跡を譲られ,離反した関東諸将を屈服させるのに力を注ぐが,上杉氏守護国上野以外に積極的な政策を展開せず,氏康や信玄の着実な支配の前に徐々に後退を余儀なくされた。

越中へは永禄3年に侵入を開始, ここでも神保・椎名氏や一向一揆を誘う信玄と戦うが,元亀3(1572)年織田信長との同盟を機に越中を平定,天正5(1577)年には織田軍を破り能登をも平定し,この両国で次代に通じる新しい支配政策を開始する。

翌年,関東からの出陣要請に応え動員令を発した直後,脳溢血で倒れ,戦いに東奔西走した生涯を閉じる。

酒豪としての豪快さ,堂々たる体格と鋭い眼光で人を圧す威風を持つ反面,能筆家で和歌を好む繊細な文化人でもあった。合戦での勇猛さと天性の軍事的才能で家臣団を魅了し信頼を一身に集めたが,外征に偏重し内政・外交面での施策に精彩を欠く。権威や伝統を重視する古風な精神と,毘沙門天を熱烈に信仰する実直,潔癖な性格の持ち主で,生涯独身を通し実子なく,養子に長尾政景の子景勝と北条氏政の弟景虎がいた。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」