足利義輝(あしかが よしてる)1536年3月31日(天文5年3月10日)〜1565年6月17日(永禄8年5月19日)
室町幕府第13代将軍。
父は義晴,母は近衛尚通の娘。幼名菊瞳丸。
天文15(1546)年12月,父義晴が三好長慶に追われて近江坂本に滞在中,同地で元服,将軍に任官した。初名義藤。
その治政の大半は,摂津守護代,次いで天下人となった長慶の台頭に押され彼との対立と和睦に明け暮れた。
同19年東山中尾に築城して京都をうかがい,翌々年1月入京するも同22年8月霊山の戦で長慶に敗れ,永禄1(1558)年末に講和入京するまで近江朽木に幽居を余儀なくされる。
幽居中の居館秀隣院は名庭で知られる。
鉄砲技術の導入に意を用い,自ら撃剣を塚原卜伝に学んだと伝えられる。また長慶打倒に暗殺団を組織して長慶の岳父遊佐長教を殺害するなど,将軍権威の回復に執念を燃やした。
帰京翌年には上杉景虎,斎藤義竜,織田信長らを在京させ長慶を牽制,三好政権と小康を保つが同7年5月長慶没後は三人衆と対立,翌年5月,京都武衛陣の仮御所で松永久秀らに包囲され自刃した。
出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」