節分

冬から春へ至る節目、一年の厄を祓うたいせつな日だ。すべての厄を鬼に見立て豆をぶつけて退散させよう。残った豆は歳の数だけ食べるのがしきたり。

  • 節分に豆をまかないと一年の厄は祓えない

節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日をいい、季節が変わる節目のこと。行事として今も残るのは二月三日ごろの立春である。この日はちょうど冬の最後、一年の終わりの日にあたり、新たな春を迎えるために災厄や邪気を祓い、福を招く必要があるとされた。そのための行事が豆まきだった。節分に豆をまかないと、家中の厄は払えず、運を開くことはできない。

  • 豆は魔目、毘沙門天の「鬼の目を打て」の故事による

豆まきの風習は室町時代に始まり、もとは中国から伝来した追儺の儀式、別名鬼やらい。疫病や陰気、災害を鬼に見立て、桃の弓、葦の矢で追い払うものだった。これが豆に変わった理由としてこんな逸話が残っている。あるとき毘沙門天が現れ、三石三斗の豆で鬼の目を打てと教えてくれた。鬼の目を打つので魔目、豆は摩滅にも通じるから、ともいわれる。

  • 豆をまいたらすぐ戸を閉めて、鬼を締め出す

豆まきは節分の夜、八時〜十時ころ行う。初めは玄関、そして各部屋・台所・風呂場へ……戸や窓はすべて開け、外に向かって「鬼は外」を二回「福は内」二回繰り返しながら豆をまく。終わったら、鬼を締め出し、福を逃さぬよう、すぐ戸を閉める。

このあと歳の数だけ豆を食べる。厄年に当たる人は一つ多く食べ早く厄年が終わるようにと願う。豆を食べるのは「まめになる」とのいわれから。

節分には柊の小枝に鰯の頭をさしたものを戸に飾る風習もある。柊の針とイワシの悪臭が鬼を退散させるというものだ。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」