武市瑞山

武市瑞山(たけち ずいざん)1829年10月24日(文政12年9月27日)〜1865年7月3日(慶応1年5月11日)

幕末の土佐藩の剣客。尊王家。通称「武市半平太」

土佐国長岡郡吹井の郷土白札格武市正恒の長男。剣術修行に励み、国学、書画を嗜んだ。

1856年(安政3年)江戸に出て桃井春蔵の門に入り剣術を学び、翌年塾頭となる。帰郷後、道場の経営に尽力。安政の大獄(1859年)、桜田門外の変(1860年)と時勢が動き始めると、藩から剣術修行の許可を得て門弟2名を従え北九州を巡遊し情勢を探った。

1861年(文久1年)に文武修行のため再び江戸に戻った。そこで薩摩、長州、水戸の尊王攘夷派の志士と交流、帰郷後、一藩勤王を目指して土佐勤王党を結成し首領となる。

時に山内容堂(豊信)の信任する参政吉田東洋が公武合体論の立場で藩政を指導しており、瑞山は挙藩勤王論を吉田に進言したが聞き入れられなかった。勤王諸藩の京都結集に遅れが出ることを恐れた末、吉田の藩政改革に不満を持つ門閥派と結託し、1882年(文久2年)4月、吉田東洋を暗殺。藩主山内豊範を擁して同士らと入京。

京都では尊攘派公卿の間に出入りして朝廷工作に奔走する。

1863年(文久3年)京都留守居役に任じられたが、前藩主山内豊信が江戸より帰郷すると勤王等へ弾圧が始まり、瑞山も藩命で帰郷。ほかの多数の勤王党員と共に投獄され、在獄1年10ヶ月、南会所獄中で切腹した。天皇と聞いただけでも涙したという真の勤王主義者だった。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」,新潮社「新潮日本人名辞典」