端午の節句

もともとこの日は大の忌み日だった。五月人形も菖蒲も粽も柏餅も穢れを祓うためのもの。魔を除けてのち、子供の健やかな成長を祈るのだ。

  • 五月人形も菖蒲も粽も柏餅も、みんな魔除け

端午は「月の初めの午の日」の意味。五月は午の月、午は「ご」で五に通じるから、五の重なる五月五日を端午の節句としたのが始まりだ。武者人形を飾り、鯉のぼりを立てて男の子の健やかな成長と立身出世を願うのがこの日。ところが、昔中国では五月は悪月で、五の重なる五月五日は最悪の日だった。「この日に生まれた子供は親を殺す」とさえ信じられ、親は恐れて子を捨てたという。人々は野や山に出て魔除けの霊力があるとされる菖蒲や蓬を摘み、粽や柏餅を作ったり、軒下に吊るしたり、湯に浮かべて入浴し、穢れや災厄を祓った。

日本には奈良時代に伝来したが、日本の五月五日は、田植えの前に庇に挿して邪気を祓い、早乙女たちが神を祀る「女の日」だった。やがて二つの風習は融合し、菖蒲が「尚武」に通じることから武家社会に引き継がれ、男の節句が誕生した。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」