五月晴れの大空を泳ぐ鯉のぼり。「鯉の滝登り」といい、鯉は立身出世のシンボル。子供の成長を祈るのに、これ以上めでたい縁起物はないだろう。
- 出世魚の鯉は男の子の節句にぴったり
端午の節句の内飾りが五月人形なら、外飾りは鯉のぼり。もともと武家社会では家紋入りの旗指物や吹き流しを並べていたが、江戸中期、これに対抗して町人が紙製の鯉の幟を立てたのが始まりだ。ここを登る魚は竜になるといわれるほど急流だった黄河の竜門を鯉だけが登り切ったところから、「鯉の滝登り」といわれ、立身出世のシンボルとなった。また、水揚げされた鯉は一度はねるが後は覚悟を決めてまな板の上でじっとしている。鯉はこんな潔さが武士に尊ばれた。まさに男子を祝うにはぴったりの縁起物だ。
- 鯉のぼりは神様を招く目印、依り代である
鯉のぼりを立てる意味は他にもある。竿の先端にある「籠玉」は依り代の一種で、神様が天下るための目印となる聖なる柱、それが鯉のぼり。鯉のぼりを立てることは子供の成長を祝うだけでなく、家の開運にもつながるのだ。
出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」