七五三

幼児から子供への通過儀礼。地方によって、祝う年齢も祝い方もさまざまだが、子供の背長を祝い、将来の幸せを祈る日でもある。

  • 家族で記念に残るお祝いを

七五三を祝う年齢は男児が5歳、女児が3歳と7歳。11月15日に神社へ参拝して子供の無事な発育を感謝し、よりいっそうの成長と健康を祈るのが習わし。古くは男児五歳は「袴着」といって、五歳の男児が初めて袴をはく儀式、三歳は男女で「髪置き」といい、初めて髪の毛を伸ばす儀式、また女児七歳は「帯解き」といい、付け帯を解いて大人の帯を締める儀式だった。昔は幼児の死亡率が高く、子供が七歳になることは第二の誕生ともいうべき節目であった。

  • 家光が五歳の綱吉の無事を最高の日を選んで祝福した

七五三が広く日本で祝われるようになったのは、徳川幕府の三代将軍家光が、四男徳松(のちの綱吉)の健康がすぐれなかったため、五歳の時の慶安3(1650)年11月15日に、無事と今後の健康を予祝したのがきっかけといわれている。この日は二十七宿でいう鬼宿日で、祝い事は、なにごとも最高とされていた。

  • お祝いは迷ったら現金。お返しは半返しが一般的

七五三のお祝いは本来内祝いなので、親戚やごく親しい人が祝うもの。お祝いの品を贈る場合は、それぞれの年齢にふさわしい服や、靴、持ち物などを選び、一週間前には届くようにしたい。

晴れ着は祖父母などから贈られることが多いので避けたほうが無難。迷ったら現金にするのも手。

お返しは、親戚や近所の方の場合、お詣りの後、縁起物の千歳飴や紅白の干菓子、赤飯などを持ってお礼にうかがう。それ以外は、晴れ着姿の子供の写真を添えて、相手の好物などを内祝いとして贈るとよい。いただいた品の半返しが一般的。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」