三条実美

三条実美(さんじょう さねとみ)1837年3月13日(天保8年2月7日)〜1891年(明治24年2月18日)

幕末明治期の公卿,政治家。

正一位右大臣三条実万と土佐(高知)藩主山内豊策の娘紀子の子。公卿では摂家に次ぐ名家清華家の出て,禄は約469石。梨堂と号す。家臣の尊攘志士富田織部の訓育を受け,漢学者志士池内大学に学んだ。

安政6(1859)年,大老井伊直弼の弾圧を受けて父実万が辞官落飾となったことから政争に巻き込まれ,次第に尊攘思想を強めていく。

文久2(1862)年従三位。権中納言。尊攘運動はこの年の後半から最盛期を迎えるが,実美は公家尊攘派の中心となって江戸城に赴き幕府に攘夷の実行を督促するとともに勅使の待遇を改めさせ,朝幕の力関係の逆転を策した。翌年,薩摩藩等公武合体派の策謀による8月18日の政変で長州藩士ら尊攘派が追放されると,京都から長州に下った(七卿落ち)。

慶応1(1865)年,幕長間の紛争に巻き込まれるのを避けて太宰府に移り,同3年12月,同地で王政復古を迎えた。

翌明治1(1868)年1月9日,岩倉具視と共に副総裁に就任。同年閏4月江戸に赴き,関東鎮撫の責任者となる。この年,王政復古の功績により永世禄5000石を下賜されている。同4年天皇を輔弼する政府の最高責任者,太政大臣となる。

同6年には征韓論を巡って対立する西郷隆盛大久保利通の間に入って悩み抜き,熱を出して右大臣の岩倉が職務を代行した。幕末の経歴と高い家柄から政府ナンバーワンの地位にあったが,元来決断力が弱く,政治的発言も比較的少ない人物で,この一件以後さらに控えめとなった。

同18年内閣制度が成立し,新設の内大臣となったのちは政治の第一線から退くが,天皇輔弼の任は変わらず,華族最高ランクの公爵として皇室の藩屏たる華族社会のまとめ役となった。フレイザー英国公使夫人は当時の実美を「政治にはもう飽きあきした,上品な紳士」と評している。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」