衣更え

年二回、いっせいに衣更えの時期を迎える。元は蛇が皮を脱ぐように、人も剥けかわると考えられていた。衣替えにはお祓いの意味もあったのだ。

  • 陰暦4月1日は旧を祓い身も心も軽くなる日だ

衣更えは、季節に応じて衣服を着替えること。現代では6月1日と10月1日。四季がはっきりしている日本ならではの風習である。冷暖房設備の整った現代では、真冬にTシャツを着ることもある。街を行く学生や職場の制服が替わったのを見てやっと気づく、といったことも多い。しかし、衣更えのときに衣服を替えるのは縁起の良いことなのである。

地方に行くと、夏服を着て神社に参る「衣脱ぎ朔日」、あるいは「剥け節供」などの風習が残っている。剥け節供とは「鬼の骨」と呼ばれる干し餅を食べる歯固めの日で、蛇が皮を脱ぐから桑畑には行ってはいけないとされている。人も蛇のように衣を脱ぎ、お祓いをする日なのだ。

  • 平安時代から今日まで続く由緒ある行事である

その歴史は古く、平安時代以降、まずは宮中に定着した。陰暦の4月1日には冬装束を夏装束に、10月1日には夏装束を冬装束に、調度品ともども改めるのがしきたりだった。実際には端午・重陽の節供に行われていたから、その背景には、やはり祓いの意味が伺える。

江戸時代に至っては、9月9日から3月晦日までは綿入小袖、4月1日からは袷小袖、5月5日からは一重帷子麻布、9月1日からは袷小袖……などと幕府が細かく規定していた。

  • 神様も衣替えには衣を着替える

昨今は冷暖房の設備が行き届いているし、夏の衣更えを行うのは梅雨が明けてから、という気分もわかる。しかし衣更えは、もとはといえば物忌みの日に行った祓いの行事で、現在も多くの神社で神様の衣更えの行事である更衣祭が行われている。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」