伊藤博文(いとう ひろぶみ)1841年10月16日(天保12年9月2日)〜1909年(明治42年10月26日)
明治時代の政治家。初代の内閣総理大臣。公爵。
幼名は利助。幼名は利助,のち俊輔,号は春畝。周防国熊毛郡束荷村(山口県熊毛郡大和町)の農民十蔵,琴子の子に生まれ,父が長州藩の蔵元府仲間伊藤家の養子となり,下級の武士身分を得た。
松下町塾で吉田松陰に学び尊王攘夷運動に参加。文久3(1863)年井上聞多(馨)らとひそかにイギリスに留学。翌年帰国して長州藩と連合国側の講和に尽力。明治政府で兵庫県知事,大蔵少輔,租税頭,工部大輔などを歴任。
明治4(1871)年から6年には岩倉遺外使節団副使として欧米諸国を視察。帰国後大久保利通らと共に内治優先を説き,西郷隆盛の朝鮮派遣(征韓論)に反対,6年10月西郷らが政府を退いたのち,参議兼工部卿となり,大久保暗殺ののち参議兼内務卿に転じ,明治政府の開明派として改革を進めた。しかし,漸進的な国会開設論を唱え,大隈重信の早期国会開設とイギリス型政党政治実現の意見に反対し,明治14年政変の原因をつくった。
15年,16年,ドイツ,オーストリア,イギリスなどで憲法調査に従事。帰国後宮内卿を兼任し,保守派の抵抗を排して宮中改革を推進。18年,近代的内閣制度樹立を進め,初代内閣総理大臣に就任(第1次伊藤内閣)。19年憲法草案起草に着手,21年枢密院議長となって草案審議に当たり,22年2月11日大日本帝国憲法発布。憲法はドイツ流の君権主義の原理を取り入れていたが,伊藤は立憲政治の意義が君権の制限と民権の保護にあることを強調して立憲主義的憲法理解を示した。23年貴族議員長(第1議会のみ)。25年第2次内閣を組織すると衆議院の第一党の自由党に接近。日清戦争(1894〜95)には首相として大本営に列席,陸奥宗光外相と共に全権として講和条約に調印。
戦後は自由党と提携し,連立内閣を組織。31年第3次内閣を組織したが,地租増微に失敗。元老たちの反対を押し切って大隈,板垣退助を後継に推し,日本最初の政党内閣(第1次大隈憲政党内閣)を実現させた。33年自ら立憲政友会総裁となって第4次内閣を組織し,明治立憲政のもとで政党政治への道を開いた。
しかしこのころから山県有朋系宮僚派と対立し,36年総裁を辞任。37年枢密院議長として対露開戦決定に参画。戦後,第2次日韓協約締結に当たり韓国統監に就任した。以後韓国の国内改革と保護国家を推進し,ハーグ密使事件(1907)を利用して韓国皇帝を譲位させ,第3次日韓協約を結んで内政を掌握した。
日本政府のなかでは対韓慎重派であったが,韓国民族運動の矢おもてに立たされ統監辞任後,ハルビン駅頭で韓国の民族運動家安重根に狙撃され死去した。
伊藤は豊かな国際感覚を身につけた隠健な開明派政治家で,日本の近代化,とりわけ憲法制定とその運用を通じて,立憲政治を定着させた功績は大きい。陽気な開放的性格で人気は高かったが,強固な派閥をつくらず,晩年の国朋に一歩を譲った。
出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」