伊東玄朴

伊藤玄朴(いとう げんぼく)1801年2月11日(寛政12年12月28日)〜1871年2月20日(明治4年1月2日)

幕末の蘭方医。

肥前国(佐賀県)神崎郡仁比山村生まれ。執行重助の長男。幼名は勘助,名は淵,字は伯寿,号は冲斎,長翁,長春庵。佐賀藩士伊藤祐章の養子となる。

文化12年(1815)年漢方医古川佐庵の門に入り,文政1(1818)年医を開業する。5年蘭方医島本竜嘯に入門し,次いで6年長崎の大通詞猪股伝次右衛門にオランダ語を学び,シーボルトにも師事して蘭医学を学んだ。9年江戸に出て,11年本所番場町に医業を開いた。

天保2(1831)年佐賀藩主鍋島家の一代士として召しかかえられ,14年には侍医に抜擢された。

嘉永2(1849)年長崎にもたらされた牛痘痂を用いて,いち早く牛痘接種法を手がけた。

安政5(1858)年神田お玉ケ池に種痘所を設立するに当たっては,江戸在住83名の蘭方医の中心的存在として開設に尽力した。牛痘接種法が天然痘の予防にもっとも有効であることを理解して,これを江戸の市民に実施するために幕閣に対してその効果を説き,時の勘定奉行川路聖謨の拝領地を借り受け,川路も積極的にこの拳に参加した。

また同じ年将軍徳川家定の重病に際し,戸塚静海らと共に蘭方医としてはじめて,将軍の侍医となって治療に参加した。

文久1(1861)年法印に叙せられ,長春院の号を賜った。蘭学者としても多くの子弟を養い,天数百といわれ,各藩の秀才を網羅していた。門下からは医家のみならず,学者,政治家が輩出。お玉ケ池種痘所は万延1(1868)年隠居して家督を養子の方成(玄伯)にゆずった。ビショップの著書を翻訳して『医療正始』(1835)を刊行した。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」