お歳暮

本来は祭祀に必要な供え物を親元へ持参する行事。それが日頃お世話になっている方に、正月用の魚・餅・米などを心を込めて贈る習わしとなった。

  • お世話になった方の健康を祝し、より深いつながりを願う

お中元に対する年末の贈答儀礼としてしっかり定着している「歳暮」も、もとをただせば忘年会同様、先祖の霊を迎えて祀る年越しの「魂祭」に関連し、祭祀のために必要な供え物を親元へ持参する行事だった。それが、一年の締めくくりに感謝のしるしとして、お世話になった人へ物品を贈りあう「歳暮の礼、歳暮祝い」の習慣となり、略して歳暮と呼ぶようになった。

  • 贈る時期は、食品以外は20日頃までに

歳暮は、実の親だけでなく親方・師匠・仲人など目上の人に贈るものだったが、現在では日頃お世話になっている上司・知人や得意先にまで範囲は拡大されていいる。虚礼は廃すべきだが、心のこもった贈り物は人間関係の円滑油として大事なもの、古来のしきたりを上手に活用しよう。

歳暮の贈答品は、大晦日までに持参すれば良いとされているが、江戸時代には12月13日を「正月始め」として、この日から歳暮を含めた正月の準備を始めたという。また、デパートや商店街では年末恒例の催事となっていて、早いところでは11月から歳暮売出しが始まる。一般的には12月初旬から20日頃までに先方に届くようにし、新巻鮭や数の子などの正月用食品以外は、あまり押し迫ってからになるようなら、むしろ新年の「お年賀」として松の内に贈ったほうが失礼にならずスマートだ。

本来は直接持参するのが望ましいが、暮れの忙しい時期なので先方の都合を確かめ、訪問は短時間で切り上げること。また、デパートなどの配送を利用する場合は、別便で書状を送るか、感謝の言葉を添えたい。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」