村田新八

村田新八(むらた しんぱち)1836年12月10日(天保7年11月3日)〜1877年(明治10年9月24日)

幕末明治期の薩摩(鹿児島)藩士。

同藩士高橋良中村の第3子,村田経典の嗣,諱は経満。

年少より西郷隆盛に兄事した。

文久2(1862)年,島津久光の上洛に際し,西郷と共に先発,京坂の形勢に対処したが,過激派を扇動したと,久光の怒りを買い,西郷は徳之島に新八は鬼界が島に流れた。

元治1(1864)年,赦免されるや,西郷を助けて王政復古運動に挺身し,茂辰戦争には薩摩藩軍の軍監として東北地方の戦線に軍功があった。

明治4(1871)年,宮内大氶,次いで岩倉遺外使節団の理事感随行員となり欧米を巡遊,征韓論政変後に帰国,直ちに鹿児島に帰り,桐野利秋,篠原国幹らと私学校の経営に携わり,特に砲隊学校の監督に任じた。西南戦争では,薩摩軍2番大隊長として各所に奮戦,城山で最後の抵抗を投げ戦死した。

西郷のみならず,大久保利通にも将来を嘱目された。勝海舟は「大久保利通に亜ぐ傑物なり。惜哉,雄志をして非命に斃れたることを」を評したという。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」