加藤弘之(かとう ひろゆき)1836年8月5日(天保7年6月23日)〜1916年(大正5年2月9日)
明治期の指導的思想家。初代東京大学綜理。
但馬国出石藩(兵庫県出石郡)の生まれ。藩校弘道館に学び,のちに江戸に出て佐久間象山や大木仲益らに入門,蘭学を学ぶ。
万延1(1860)年蕃書調所教授手伝となり法学,哲学などと共にドイツ語を学び始める。
元治1(1864)年には幕臣となり開成所教授職並に任ぜられる。維新後は新政府に出仕,大学大氶,文部大氶,外務大氶などを歴任。
明治8(1875)年元老院議官,10年初代東京大学綜理,さらに23年に帝国大学総長に就任,貴族院議員に勅選される。26年に総長を辞し,その後は宮中顧問官,帝国学士院長,枢密顧問官などを務める。この間,『立憲政体略』(1868),『真政大意』(1870),『国体新論』(1874)などの著作で天賦人権説を展開して,新政府の開明政策を支える。
しかし,その主張も15年の『人権新説』刊行のころから社会進化論の立場へと転向し,明治以降の競争社会の進展に思想的土壌を提供する。教育界への提言としては,20年の講演(同年『徳育方法案』として出版)で,諸宗教による徳育を学校で競争的に実施させることを主張し,いわゆる徳育論争のきっかけをつくったことで知られている。このほか,高等教育会議議長として明治後半期の学制改革に尽力するとともに,国定修身教科書にも中心的役割を果たした。
出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」