毛利敬親

毛利敬親(もうり たかちか)1819年3月5日(文政2年2月10日)〜1817年5月17日(明治4年3月28日)

幕末維新期の長州(萩)藩主。

名は教明,敬親,慶親。猷之進,大膳丈夫と称す。

前藩主斉元の長子に生まれ,天保8(1837)年藩主斉広の養子となり,家督を継いだ。実はいわゆる末期の養子であった。

同9年,入国し,村田清風を登用して,天保の改革を行い,その後, 村田と対抗する坪井九右衛門をも藩政改革に登用した。

ペリーの来航した嘉永6(1853)年に相模を警衛し,安政5(1858)年兵庫警衛に転じた。同年,通商条約についての幕府の諮問に,坪井を退けて村田の薫陶を受けた周布政之助らを登用し幕府の外交方針に反する攘夷意見を提出,安政の大獄前,朝廷から密勅が渡されたが,密かに派遣された周布は一転,開国やむなしと説いた。以後は周布を重用し,藩是三大綱を立て,藩の自律を方針とし,洋式軍制を導入するなど改革に着手する。

文久1(1861)年長井雅楽を用い, 航海遠略策の開国策で幕府との協調策を執るが,周布や木戸孝允らの反対と,島津久光の率兵上京で破綻し,同2年, 周布や木戸の主導による攘夷方針に大きく転換した。

敬親は公平な性格と評される一面,また病弱で藩内抗争の行方を追認する傾向があった。

藩庁を山口に移し,文久3年5月外国艦を砲撃し,藩勢飛躍したが,同年8月18日の政変で藩は京都を追われ,翌年,禁門の変にも敗れ,官位を剥奪された。

第1次長州征討が始まると,旧政府員多数を処刑して,謹慎した。しかし,藩内での元治の内戦後,木戸を中心とする割拠体制をつくり,薩長同盟を結び,洋式軍制改革に成功し,慶応2(1866)年の幕長戦争に勝った。同3年, キング提督と会見するなど,イギリスとの関係を確保し,討幕の密勅を受け,薩摩藩らと共に藩兵を上京させ王制復古のクーデタを成功させる。

明治2(1869)年, 薩摩藩主,土佐藩主らと版籍奉還を建白したのち家督を元徳に譲り,隠居。諡は忠正。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」