徳川家慶(とくがわ いえよし)1793年6月22日(寛政5年5月14日)〜1853年7月27日(嘉永6年6月22日)
江戸幕府12代将軍。
徳川家斉の次男。母は側室お楽の方(押田氏, 香琳院)。幼名は敏次郎。妻は有栖川宮織仁親王の娘喬子。院号は慎徳院。
天保8(1837)年に将軍職についたが,大御所となった家斉とその側近に幕政を牛耳られ,実権を握れなかった。
家斉の死後, 12年から老中水野忠邦の手で天保の改革を断行させ,内憂外患の危機打開を図ろうとした。
特に在任中に対外的危機が深刻化し,ペリー来日直後の慌ただしいさなかに亡くなった。
かなりの大酒飲みで,お椀の蓋や大皿に酒を自ら注いで飲んだといわれる。
出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」