芥川龍之介

芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)1892年(明治25年3月1日)〜1927年(昭和2年7月24日)

小説家。

別号我鬼・澄江堂など。東京生。新原敏三・ふくの長男。東京大英文科卒。

生後7か月余りで母が精神を病んだため、その実家芥川家において養育された。大学卒業後しばらく横須賀の海軍機関学校で英語を教えたが、在宅のまま大阪毎日新聞社友(後に社員)となった大正8年3月以降は、創作活動に専念した。

大学在学中に同人誌「新思潮」(第三、四次)に参加して、創作活動を始めた。『羅生門』(大4)についで発表した『鼻』(大5)を夏目漱石に認められ、同年に『芋粥』『手巾』で文壇に登場した。

初期は『今昔物語』などの説話から素材を得た技巧的な作品を多く書いた。その後、中期には『戯作三昧』(大6)『地獄変』(大7)など芸術家を主人公として現実との相克を芸術によって止揚する世界を展開し、芸術至上主義の作家と目され、また新技巧派・新理知主義・新現実主義などの称呼も冠せられた。真・善・美の芸術上の理想を調和的に実現する文学を志したが、『本教人の死』(大7)に至るこの期の文学は『傀儡師』(大8)一巻に集約されている。文明開化期を舞台とした『舞踏会』(大9)など一連の作品がある。

若くして文壇を代表する作家となったが、大正9年の『秋』以降は、しだいに現実的なものへの関心を示し始めて、やがては私小説的な作品も試みるなど作家としての新境地をひらこうとしたが成功しなかった。

プロレタリア文学の興隆など文壇的・社会的変動の中で、大正12年以降創作活動が停滞しがちだった。

『株価の言葉』(大2~昭2)を書きつづる。昭和二年には自殺に追い詰められる人間的苦悩を『玄鶴山房』『蜃気楼』『河童』などに表現したが、遂に七月に服薬自殺した。

遺稿の『歯車』(昭2) 『或阿呆の一生』(昭2)『西方の人』(昭2)などには、近代的自我の限界や破綻をうかがわせるものがあり、昭和文学への架橋として注目されている。

すでに早く中学生時代から西欧文学を多読しており、アナトールーフランス・ストリンドベルグ・ワイルドなどを始め多くの先行文学が作品の上に影を落としている。

日本の作家では、夏目漱石に師事して人間認識の面などで影響を受け、森鴎外からも多くを学んでいることが確認されており、和漢洋・古今にわたる広い教養を基盤とした作家である。

大正期の個人主義を中心理念とする文学を、武者小路実篤ら白樺派の作家たちとともに開花させた功績は高く評価されるが、芥川の場合、同時にその限界をも如実に示す結果となり、その自殺が大正文学の一終局とみられることともなった。

死の直後には、大山郁夫・宮本顕治などの否定論におおわれた感があったが、堀辰雄などに継承され、後の太宰治などへ続く系脈は問題性に富んでいる。妻文子との間に、比呂志(演劇家、昭和56年没)、多加志(昭和20年戦死)、也寸志(音楽家、平成元年没)の3子をもうけた。

菊池寛が彼の名を記念して設けた芥川龍之介賞は新人作家発掘に寄与するとともに、社会的にも広く反響を呼んでいる。

出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」