田山花袋(たやま かたい)1871年(明治4年12月13日)(太陽暦1872年1月22日)〜1930年(昭和5年5月13日)
小説家。
本名録弥。別号汲古など。栃木県(現、群馬県)生。鋼十郎・てつの次男。田山家は代々、秋元藩士。警視庁羅卒となった父が西南の役で戦死したことで窮乏の少年期を過ごす。
はやく漢詩文に親しみ、上京後、英語などを学びながら西欧文学に近づく。
桂園派の歌人松浦辰男に師事し影響を受ける。
明治24年尾崎紅葉を介して江見水陰の門下となり、10月文壇的第一作『瓜畑』を古桐軒主人の名で視友社系の「千紫万紅」に発表。『小詩人』(明26)『わすれ水』(明29) などがあるが、初期ではむしろ紀行文家として知られる。
国木田独歩・松岡(のち柳田)国男・太田玉若はかとの共著『抒情詩』(明30)で、詩人としての一面をも見せている。
明治32年2月玉君の妹リサと結婚、8月母の死にあう。
9月博文館に入社、以後の文学活動の重要な拠点となる。独歩との交流、ソラとの出合い、モーパッサンからの刺故などで新しい文学に開眼、創作集『野の花』(明34)『重右衛門の最後』(明35)などで前期自然主義文学の一翼を担う。
「小主観」とか「大自然の主観」など、主観・客観問題への思いを深め、『露骨なる描写』(明37)や『第二軍従征日記』(明38)などを経て、赤裸な人間観察の手法を身につける。
40年9月「新小説」に発表した『浦団』でそれを実作化し、島崎藤村の『破戒』(明39)と共に、日本自然主義文学の確立に貢献する。『生』(明41)『妻』(明41〜4 2)『縁』(明43)の三部作や、平面描写の実験作『田舎教師』(明42)などで、自然主義を代表する作家として立ち、傍ら『小説作法』(明42)『インキ壺』(明42)『花袋文話』(明44)等にまとめられた評論活動を通じて、この文学運動の推進役をつとめた。
しかしやがて運動の退潮期に入って混迷の時を迎える。博文館を退き(明45)、「文章世界」の編集を去ることになった(大2)ことに加え、馴染んできた飯田代子との関係が家庭の不和を深めていた。時の流れと、栄光の果ての廃墟に思いをひそめる。ショックだった藤村の洋行を見送ったあと、日光医王院に龍る。
一時は仏教への帰依を思ったりもしたが、『時は過ぎゆく』(大5)『一兵卒の就殺』(大6)や回想録『東京の三十年』(大6)あたりで復活する。
大正9年田秋声と共に全文壇から生誕50年を祝われ、引き続いて創作活動は重ねていたが、すでに『花袋全集』全一二巻(大12〜13)の完行が危ぶまれるような状態だった。
新たな試みとして『源義朝』(大13) 『通盛の妻』(大14)などの歴史小説を書いているが、つまりは、代子との間に金剛不壊の愛を求めた『百夜』(昭2)にその作家活動は収斂される。
自然主義的な人間観に立つ男女研究がその文学の基軸をなしていると言っていい。
出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」