国木田独歩

国木田独歩(くにきだ どっぽ)1871年(明治4年7月15日)(太陽暦8月30日)〜1908年(明治41年6月23日)

小説家。

本名哲夫。別号鉄斧生・独歩吟客など。千葉県生。専・まんの長男。東京専門学校(現、早稲田大)英語政治科中退。

父は旧竜野藩士で裁判所書記。母は銚子淡路家出身で、夫と別れて旅館手伝いをしていた時、難船して銚子に滞在中の専八と相知る。独歩が生まれ時、専八には竜野に妻子があり、これを清算して、まんと独歩を入籍した。旧戸籍ではこの事情により、独歩は母まんの前夫の子となっている。この戸籍面を事実と見る異説もあり、出生年月日にも異説がある。

少年期に父の転勤に従って山口県の各地を転々とし、これが郷土に根ざした発想とは異質の、遍在的な真実を求める素地となり、直感的な自然観照・人生観照の素地となった。

明治20年に上京、翌21年、東京専門学校英語普通科に入学後、英語政治科に進む。明治24年1月、植村正久の教会で受洗。徳富蘇峰を知る。3月、校長排斥運動に加わって退学し、一時帰郷したが翌年6月、再上京、「青年文学」の編集に携わった。

同年秋、カーライルとワーズワースの影響をうけて精神革命を経験し、翌26年2月『欺かざるの記』を起筆、文学で立つ決意をした。9月、大分県佐伯に教師として赴任し、近郊を散策、詩心を養い、物語の素材を集めた。

明治27年9月から半年間、国民新聞記者として従軍。その後、佐々城信子と恋愛、結婚したが半年で離婚。その間、北海道移住を試みた実現せず、離婚後、一時、上渋谷村に住み、二葉亭訳によるツルゲーネフの自然描写に導かれて武蔵野の自然美を発見した。

明治30年4月、共著詩集『抒情詩』を民友社から刊行。また、モーパッサンの文学か短篇小説の手法を学び、この年から翌年にかけて、自然と人生の微妙な交錯を描いた『源おぢ』(30)忘れえぬ人々』(31)『河霧』(31)などで、浪漫的抒情文学の新風を開き、『武蔵野』(31)で自然描写の新境地を開拓した。

明治31年8月、榎本治再婚。明治34年から37年までには、『牛肉と馬鈴薯』『酒中日記』『運命論者』などで理想と現実、運命と現実、懐疑から驚異への志向などを追求する一方、無垢の少年の憧れの世界を描いた『春の鳥』で浪漫主義の極致を示した。

明治39年3月刊行の第三小説集『運命』で文名を高めた。以後、現実を凝視し、底辺の人生を客観描写した『窮死』(40) 『竹の木戸』(41)などで自然主義作家として評価されたが、肺を病み、37歳で病死した。

彼は自然描写に新境地を開き、平凡人の一生に時空を絶した生の真相を発見して、これを初めて文学的香り豊かに表現した。ま、対象の核心を鋭くとらえ、簡潔的確な描写で再構成して近代日本で初めて主知的な短篇スタイルを完成し、志賀直哉・芥川龍之介・佐藤春夫・梶井基次郎・井伏鱒二など流派の違いを超えた多数の後続作家に影響を与えた。

出典: 明治書院「日本現代文学大辞典」