坂本龍馬

坂本龍馬(さかもと りょうま)1836年1月3日(天保6年11月15日)〜1867年12月10日(慶応3年11月15日)

幕末の志士。

土佐の町人郷土の次男として高知城下に生まれた。父は直足。竜馬は通称で、名は直陰、のち直柔。変名では才谷梅太郎が特に知られる。

1853年(嘉永6年)ペリー来航時には江戸の北辰一刀流千葉道場で剣を学んでいた。帰郷後は絵師河田小竜から海外の知識などで影響を受けたが、半面では尊攘派の武市瑞山とも交流を深め、1861年(文久1年)武市の土佐勤王党結成に参画した。しかし翌年の勤王党による吉田東洋暗殺には加わらず直前に脱藩し、諸国を放浪したのち江戸に出て勝海舟の門に入った。

この第1次脱藩は海舟と山内容堂との交渉で免除され、3年4月に海舟が神戸海軍操練所の設立許可と神戸に海軍塾を開くこと勝手次第の許可とを得ると、一時期は神戸を拠点として京坂の間を奔走し、尊攘激派朝廷と神戸海軍を結びつけると構想を練ったが、同年の8月18日の政変で挫折した。同年末には帰藩命令を拒否して再脱藩の身になり、1864年(元治1年)正式発足する幕府の操練所には入れなかった。

神戸の外に生きる道を求めて北海道開発計画など様々な選択肢を検討、同年海舟が江戸に召還されて軍艦奉行を罷免されるのと前後して薩摩藩の庇護化に入る方針を固め、1865年(慶応1年)土佐脱藩の仲間を中軸に長崎で亀山社中を結成した。船を運用しての商業活動と、討幕のために薩摩と長州を政治活動と重ね合わせ、1866年(慶応2年)には京都で薩長同盟を結ばせることに成功し、木戸孝允に求められて協約内容の裏書をした。

その木戸の助言もあって1867年(慶応3年)には土佐藩との関係も修復して海援隊を創設する。後藤象二郎と共に練った「船中八策」が土佐藩の大政奉還建白を引き出し、それが10月の徳川慶喜の大政奉還として実現したため倒幕派とは乖離したかにみえる。奉還後の政治体制について画策中であった京都近江屋で襲われ、中岡慎太郎と共に暗殺された(近江屋事件)。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」,新潮社「新潮日本人名辞典」