吉田松陰

吉田松陰(よしだ しょういん)1830年9月20日(天保1年8月4日)〜1859年11月21日(安政6年10月27日)

幕末の長州藩士。攘夷派の志士。思想家、教育者。

萩松本村生まれ。杉百合之助の二男、母は滝。諱は矩方、通称寅次郎、松陰は号。山鹿流兵学師範の吉田家を継ぐ。

嘉永3年(1850年)九州を遊学。翌年江戸に出て安積艮斎、山鹿素水、佐久間象山に経学、兵学を学ぶ。12月、友人との約束により藩から許可を得ないまま東北を遊歴、咎められて土籍を削られ、杉家育となる。同6年江戸に赴き、折から来航中のペリーの黒船を視察。象山の勧めもあり海外渡航の志を立てる。

翌安政1年(1854年)3月下田に停泊中のペリーの艦隊に同行を求め拒絶されて訴、江戸伝馬町の獄に送られ、次いで萩の野山獄に移される。この時より「二十一回猛士」の別号を用いる。生涯21回の猛心を発しようとの覚悟である。時に25歳。また同獄の人に教授を行う。唯一の女性の友人ともいうべき高須久との交流が始まるのもこのときである。12月出獄して杉家に幽居。

安政3年(1856年)宇都宮黙霖から書簡に刺激を受け、一君万民論を彫琢。天皇の前の平等を語り、「普天率土の民、……死を尽くして以て天子に仕え、貴賤尊卑を以て之れが隔限を為さず、是れ神州の道なり」と断案を下す。翌年11月、杉家宅地内の小屋を教場とし、叔父玉木文之進の私塾の名を受けて松下村塾とする。高杉晋作久坂玄瑞吉田稔麿山県有朋伊藤博文らはその門下生である。

松下村塾門下生のひとり正木退蔵の回顧によれば、松陰は身辺を構わず常に粗服、水を使った手は袖で拭き、髪を結い直すのは2ヶ月に1度くらいなもの。言葉は激しいが、立ち居振る舞いは穏やかでおとなしい人であったという。

安政5年(1858年)7月日米修好通商条約調印を違勅とみて激昂、藩主毛利敬親に幕府への諫争を建言。また討幕論を唱え、老中間部詮勝の暗殺を画策。12月藩命により下獄し、翌6年6月幕命により江戸に送られ伝馬町の獄で斬に処される(安政の大獄)。

死の前、10月25日に死を予知して遺書を書き始め、翌日の暮れにおよぶ。全編を『留魂録』と命名し、その翌日に処刑された。その『留魂録』の冒頭には「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置まし 大和魂(私の身がたとえこの武蔵の野に朽ちてしまおうとも、日本の未来にむけて留めておきます、私の日本を想うこの魂だけは。)」の辞世の句を置いた。享年30。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」,新潮社「新潮日本人名辞典」