佐久間象山(さくま しょうざん)1811年3月22日(文化8年2月28日)〜1864年8月12日(元治1年7月11日) 幕末期の思想家,松代藩(長野県)藩士。 名は初め国忠のち啓。字は初め子迪のち子明。通称修理,象山は号
続きを読む
佐々木小次郎
佐々木小次郎(ささき こじろう)生年不詳〜1612年5月13日(慶長17年4月13日) 江戸前期の剣術家。 越前国(福井県)の生まれともいわれ, 巌流, 岸柳とも称した。 小倉細川家または安芸毛利家の兵法師範を勤めたとさ
続きを読む
真田昌幸
真田昌幸(さなだ まさゆき)1547年(天文16年)〜1611年7月13日(慶長16年6月4日) 戦国時代の信濃国(長野県)を本拠とした武将。 源五郎,喜兵衛。安房守と称す。弾正忠 真田幸隆の3男。 天文22(1553)
続きを読む
真田幸村
真田幸村(さなだ ゆきむら)1567年(永禄10年)〜1615年6月3日(元和1年5月7日) 安土桃山・江戸初期の武将。 名は信繁。幸村と称するが確かな史料はない。信州上田城主真田昌幸の次男。母は右大臣菊亭(今出川)晴季
続きを読む
三条実美
三条実美(さんじょう さねとみ)1837年3月13日(天保8年2月7日)〜1891年(明治24年2月18日) 幕末明治期の公卿,政治家。 正一位右大臣三条実万と土佐(高知)藩主山内豊策の娘紀子の子。公卿では摂家に次ぐ名家
続きを読む
七五三
幼児から子供への通過儀礼。地方によって、祝う年齢も祝い方もさまざまだが、子供の背長を祝い、将来の幸せを祈る日でもある。 家族で記念に残るお祝いを 七五三を祝う年齢は男児が5歳、女児が3歳と7歳。11月15日に神社へ参拝し
続きを読む
柴田勝家
柴田勝家(しばた かついえ)生年不詳〜1583年6月14日(天正11年4月24日) 安士山時代の武将。 通称権六。修理亮。 尾張愛知郡の出で初め織田信長の弟信行に仕えたが,のち信長の家臣として屈指の宿老となる。 猛将の誉
続きを読む
島崎藤村
島崎藤村(しまざき とうそん)1872年(明治5年2月17日)〜1943年(昭和18年8月22日) 小説家・町人。 本名春樹。別号古藤感無声など。長野県生。正樹・継の4男。明治学院(現、明治学院大)卒。生家は旧中仙道馬籠
続きを読む
島津斉彬
島津斉彬(しまづ なりあきら)1809年11月5日(文化6年9月28日)〜1858年8月24日(安政5年7月16日) 幕末の薩摩(鹿児島県)藩主。 同藩島津斉興の長子,母は鳥取藩主池田治道の娘周子。曽祖父重豪の庇護のもと
続きを読む
島津斉興
島津斉興(しまづ なりおき)1791年12月1日(寛政3年11月6日)〜1859年10月7日(安政6年9月12日) 幕末の第11代薩摩(鹿児島)藩主, 第27代島津家当主。 通称は豊後,大隅守。官位は従三位参議。第10代
続きを読む