田中正造(たなか しょうぞう)1862年6月12日(文久2年5月15日)〜1945年(昭和20年10月16日) 明治期の民権家,政党政治家,社会運動家。 下野国安蘇郡小中村(栃木県佐野市小中町)の名主の家に出生。父は富蔵
続きを読む
田中新兵衛
田中新兵衛(たなか しんべえ)1841年(天保12年)〜1863年7月11日(文久3年5月26日) 幕末の薩摩(鹿児島)藩士。尊攘派の志士。薬種商の子とも船頭の子とも。安6(1859)年の尊攘派の同盟脱藩の時に船の用意を
続きを読む
谷崎潤一郎
谷崎潤一郎(たにざき じゅんいちろう)1866年(明治19年7月24日)〜1965年(昭和40年7月30日) 小説家。 東京生。倉五郎・せきの戸籍上の長男。東京大国文科中退。弟に英文学者谷崎精二がいる。 父の家業失敗のた
続きを読む
田沼意次
田沼意次(たぬま おきつぐ)1720年(享保5年8月)〜1788年8月25日(天明8年7月24日) 江戸中期の老中。 幼名竜助のち主殿頭。父意行は徳川吉宗の宗家継統に随従した新参幕臣で,本丸小姓時代に江戸城内の田安御用屋
続きを読む
田山花袋
田山花袋(たやま かたい)1871年(明治4年12月13日)(太陽暦1872年1月22日)〜1930年(昭和5年5月13日) 小説家。 本名録弥。別号汲古など。栃木県(現、群馬県)生。鋼十郎・てつの次男。田山家は代々、秋
続きを読む
端午の節句
もともとこの日は大の忌み日だった。五月人形も菖蒲も粽も柏餅も穢れを祓うためのもの。魔を除けてのち、子供の健やかな成長を祈るのだ。 五月人形も菖蒲も粽も柏餅も、みんな魔除け 端午は「月の初めの午の日」の意味。五月は午の月、
続きを読む
長宗我部元親
長宗我部元親(ちょうそがべ もとちか)1539(天文8年)〜1599年7月11日(慶長4年5月19日) 戦国・安土桃山時代の大名。 初名称三郎。土佐国長岡郡岡豊(南国市岡豊)城主国親の長子。 永禄3(1560)年,家を継
続きを読む
坪井信道
坪井信道(つぼい しんどう)1795年2月20日(寛政7年1月2日)〜1848年12月3日(嘉永1年11月8日) 江戸後期の蘭方医。 美濃池田郡生まれ。名は道、号は誠軒、冬樹、晩生。信道は字。 文政3年(1820年)4月
続きを読む
天保騒動
江戸時代後期の1836年(天保7年)8月に甲斐国で起こった百姓一揆。郡内騒動ともいわれている。 1833年以来の凶作(天保の大飢餓)による米価高騰や、特産品である絹織物価格の暴落を直接の原因とする。 郡内地方では米価高騰
続きを読む
天保の大飢饉
江戸後期の1833年(天保4年)〜1839年(天保7)まで続いた飢饉。1835年〜1837年にかけて最大規模化した。寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つ。 主な原因は天保4年(1833年)の大雨による洪水や冷害による
続きを読む