藤原実頼

藤原実頼(ふじわらのさねより)900年(昌泰3年)〜970年6月24日(天禄1年5月18日) 平安中期の公卿。 藤原忠平と宇多天皇の娘源順子の子。 右大臣, 左大臣を経て,康保4(967)年冷泉天皇の即位により関白太政大
続きを読む

藤原彰子

藤原彰子(ふじわらのしょうし)生没年不詳 平安時代後期の後三条天皇女御。 「あきこ」とも。堀河女御。承香殿。藤原頼宗の娘。 頼宗は最初, 昭子を後冷泉天皇の後宮に入れようとしたが,兄頼通の娘寛子に先を越されたため断念した
続きを読む

藤原忠実

藤原忠実(ふじわらのただざね)1078年(承暦2年12月)〜1162年7月31日(応保2年6月18日) 平安後期の公卿。 関白藤原師通と右大臣藤原校家の娘全子の子。祖父藤原師実の養子。知足院,富家殿と号す。 摂関家の嫡男
続きを読む

藤原定子

藤原定子(ふじわらのていし)976年(貞元1年)〜1001年1月13日(長保2年12月16日) 平安中期の皇后。 関白藤原道隆と高内侍,高階貴子の長女。 永祚1(989)年10月14歳で裳着をし,翌正暦1(990)年1月
続きを読む

藤原信頼

藤原信頼(ふじわらののぶより)1133年(長承2年)〜1160年2月6日(平治1年12月27日) 平安後期の公卿。 鳥羽院近臣従三位藤原忠隆と葉室顕頼の娘の子。 天養1(1144)年叙爵。土佐守, 武蔵守を歴任。 保元2
続きを読む

藤原秀郷(俵藤太)

藤原秀郷(ふじわらのひでさと)生没年不詳 平安中期の東国の武将。 下野守の村雄と鹿島氏の娘の子。相模国田原を領有したことから俵藤太と呼ばれる。 代々下野国(栃木県)に勢力を扶植し, 延喜16(916)年には一族と共に罪を
続きを読む

藤原道隆

藤原道隆(ふじわらのみちたか)953年(天暦9年)〜1020年11月3日(寛仁4年10月16日) 平安中期の公卿。中関白, 町尻殿と称される。 摂関兼家と藤原中正の娘時姫の嫡男。 寛和2(986)年権力を掌握した父の策に
続きを読む

藤原道長

藤原道長(ふじわらのみちなが)966(健保3年)〜1028年1月3日(万寿4年12月4日) 平安中期の公卿。 法成寺殿と称した。法号は行覚。従一位。摂関兼家と藤原中正の娘時姫の3男。 強弓の人とか,肝だめしでふたりの兄(
続きを読む

別所長治

別所長治(べっしょ ながはる)1558年(永禄1年)〜1580年2月2日(天正8年1月17日) 戦国時代の武将。 父は長勝。播磨国(兵庫県)守護赤松氏の一族で,天正3(1575)年織田信長に出仕した。 中国毛利攻めの先陣
続きを読む

北条時政

北条時政(ほうじょう ときまさ)1138年(保延4年)〜1215年2月6日(健保3年1月6日) 鎌倉幕府の政治家,初代の執権。源頼朝と共に鎌倉幕府をつくる。 伊豆国の在庁官人北条時方と伴為房の娘との間に生まれ,「当国の豪
続きを読む