大掃除

新年の歳神様を迎えるため、一年間の厄や穢れを祓い清めるのが本来の意味。正月の準備は神棚や仏壇を始め家中の汚れを清めることから始めたい。

  • 歳神様を迎えるには一年の穢れを祓っておかねば

昔の正月行事は「煤払い」つまり大掃除から始まった。この煤払いは一年の厄を祓い落とし、歳神様を迎えるという宗教的な行事。社寺では現在も本尊や仏閣の清掃をする大掛かりな煤払い行事が12月中旬から下旬にかけて行われている。

江戸時代には江戸城内にならって陰暦12月13日が「煤払い」の日と決められていた。当時は熱源として薪などを焚いていたため家中に煤がつく。神は穢れを嫌うので、歳神様を迎えるには、普段しない天井の煤まで掃除する必要があり、この日は江戸中がこぞって煤払いをした。

煤払いには小笹の束や先にわらをくくりつけた煤竹が用いられた。「煤梵天」ともよばれ、地方によっては、使った後も神棚の下に立て掛けたり、しめ縄を張って1月14日のどんど焼きまで保管された。ほうきは、ほこりや煤を掃き出すものだが、煤梵天はそれと同時に一年の罪や穢れを払う祭具でもあったのだ。煤払いが単なる掃除ではなかったことがわかる。

商家では無事大掃除が終わるとそばやごちそうが振る舞われ、酒宴をあげて祝った。

  • 注連飾りを飾る前に神棚をきれいに

煤払いの行事が、新年を迎えるため、いつもよりていねいな掃除をするという一般的な大掃除に変わってからは、とくに日を定めることもなくなった。13日に大掃除を済ませると正月までには日がありすぎるため、官公庁では御用納め、会社では仕事納めの日に大掃除をするのが通例となっている。

一般の家庭では大掃除を1日で終わらせるのは大変なので、この日には神棚や仏壇の掃除のみを行うとよい。ただし、新しい歳神様を迎えるためのお供えや門松などを飾る前に行って、古い御札や縁起物は炊き上げておかなくてはならない。

出典:講談社 武光誠編著「開運の手引き 日本のしきたり」