中川淳庵

中川淳庵 (なかがわ じゅんあん)1739年(元文4年)〜1786年7月2日(天明6年6月7日)

江戸中期の蘭方医,本草学者。

幼名は純安,純亭,名は玄鱗,鱗,字は攀卿。若狭国(福井県)小浜藩医仙安(竜眠)の長男。江戸の生まれ。

宝暦8(1758)年から物産会,薬品会が開催されるごとに出品。平賀源内編纂の『会薬譜』『物類品鷹』を校閲し,明和1(1764)年源内と共に火浣布(不燃布)の製作に成功。江戸詰の山形藩医安富寄碩にオランダ文字を習い,江戸参府のオランダ商館長一行と通詞が在府中,定宿の長崎屋を訪問し,蘭学の知的吸収に努めた。

同8年長崎屋でクルムスの解剖書『ターヘル・アナトミア』を入手して小浜藩医杉田玄白に仲介し,すでに同書を長崎遊学の際に入手していた前野良沢らと江戸小塚原で観臓。西洋解剖図の正確さに感動して翌日から翻訳に着手。安永2(1773)年解体約図』,翌年『解体新書』を玄白らと出版。同7年小浜藩奥医。

江戸へ来たオランダ商館付医師のツンベリーやティチングとの親交が厚く,学術知識の交換をした。ツンベリーからはリンネの植物分類方式による標本作成法を学んだ。またツンベリーの日本研究を助け,のち『日本植物誌』『日本紀行』に紹介され海外にも名を知られた。

著書は日本薬局方の源流となった『和蘭局方』『和蘭薬譜』『五液精要』などの医薬書のほか,明の梅文鼎著『籌算』を訓訳した。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」