宇田川玄随

宇田川玄随(うだがわ げんずい)1756年1月28日(宝暦5年12月27日)〜1798 年2月3日(寛政9年12月18日)

江戸中期の蘭方医。

津山藩(津山市)藩医道紀の長子として江戸に生まれる。名は晋,字は明卿,号は槐園,東海。

役者のように色白で言動も柔和だったことから,世人は東海夫人と呼んだ。

父の没時幼少だったため祖父玄叔が家督を相続,その養嗣子となって玄叔の没後に家督を継ぎ,玄叔の娘と結婚した。

宇田川家蘭学の初代として,桂川甫周,前野良沢杉田玄白大槻玄沢らと共に江戸蘭学勃興期に活躍した。

オランダの医者ホルテルの内科書を翻訳し,わが国最初の西洋内科書刊本『西説内科撰要』全18巻を刊行。この書は江戸での刊行途中で玄随が死んだことから大坂に移されて続刊され,京都の小石元俊が続刊の陰の協力者となって完結に至っている。

また同書収載の西洋薬物を解説した『遠西名物考』を準備したが未刊に終わった。さらに西洋薬物が化学技術に基礎を置くことに着目し,ブランカルトの内科書付録『製錬術』編を翻訳・紹介して,わが国に初めて製薬化学を導入した。

『遠西病考』『西洋医言』『蘭畝叔載』『蘭訳弁髦』などの著作(いずれも未刊)があり,内科系に強い宇田川家の学風を形成する基盤をつくった。

没後は浅草誓願寺塔頭長安院に葬られ, 関東大震災後に多磨霊園に改葬され,さらに平成1(1989)年津山市西寺町泰安寺に移された。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」