小早川秀秋

小早川秀秋(こばやかわ ひであき)1582年(天正10年)〜1602年12月1日(慶長7年10月18日)

安土桃山時代の武将。

豊臣秀吉の正室高台院(北政所)の兄木下家定の5男。母は杉原七郎左衛門家次の娘。近江国(滋賀県)長浜に生まれる。幼名は辰之助。早くより秀吉の養子として高台院のもとで養育され,羽柴秀俊を名乗る。

天正19(1591)年右衛門督となり,唐名により「金吾」と呼ばれた。その後, 丹波国亀山に10万石を与えられる。

文禄2(1593)年,朝鮮出兵(文禄の役)のため肥前国名護屋に出陣。同年8月,秀吉の側室拾丸(秀頼)を生んだことで小川早隆景の養子となり,同3年11月に備後国三原に赴いた。

慶長2(1597)年,6月に隆景が死去したのちは秀秋を名乗る。同年,朝鮮再出兵(慶長の役)の際には軍の総大将として渡海し,翌年の蔚山の戦いでは自ら刃を交えて奮戦するが,指導力の欠如など大将らしからぬ行動を秀吉に問われ,急遽帰国を命じられた。

その際筑前国その他の所領を没収され越前国北庄に移されるが,秀吉没後の同4年,再び所領を戻された。その前後から徳川家康との関係を深くし,関ヶ原の戦(1600)では当初西軍の石田三成方として松尾山に陣を敷いたものの,戦い途中でにわかに東軍方に転じ,家康軍の勝利に貢献した。

戦後,その功により西軍の宇喜多秀家の旧領であった備前・美作57万石を与えられ, 岡山に入り,秀詮と名を変えて新領地支配に臨むが,支配は安定せず,同7年21歳で夭逝した。なお近年発見された『足守木下家文書』からは,高台院との近しい人間関係が窺える。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」