崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう)1119年7月7日(元永2年5月28日)〜1164年9月14日(長寛2年8月26日)

平安後期の天皇。

諱は顕仁。鳥羽天皇の第1皇子。母は待賢門院璋子。

保安4(1123)年父鳥羽天皇の譲りを受けて5歳で践祚。この即位は当時院政主であった曾祖父白河法皇の意によるものであるが,崇徳天皇は実は白河法皇が自分の猶子である璋子に生ませた子で,鳥羽上皇は崇徳天皇のことを「叔父子」と呼んでいた,との巷説もある(『古事談』)。

初め法皇の執政下でその庇護のもとにあったが,大治4(1129)年法皇が崩じて鳥羽上皇の院政が始まると情勢は一変して厳しくなり,保延6(1140)年源雅定左大将着任をめぐって上皇と対立。

翌永治1(1141)年鳥羽上皇の意思によりその寵妃美福門院所生の異母弟体仁親王(近衛天皇)に皇位を譲らざるを得なくなった。

譲位後は新院と呼ばれ本院鳥羽との対立が激化, そのようななかで近衛天皇が久寿2(1155)年に17歳で急逝すると,崇徳上皇はわが子重仁親王の即位に望みをかけた。が,結局同母弟の雅仁親王(後白河天皇)が即位し,その子守仁親王が立太子するにおよんでその願いも空しく破れた。

次いで翌保元1(1156)年鳥羽法皇の死去を機に,当時摂関家で政界から疎外されていた左大臣藤原頼長と共に源為義, 平忠正らを召集して挙兵するに至った(保元の乱)。しかし天皇側に敗れ,配所讃岐国にて失意のうちに崩じたために世に讃岐院と呼ばれ, また天皇の火葬所が山陵とされた(白峯陵)。

崇徳上皇の配所での生活は様々な説話集にみえるが,『吉記』にも「五部大乗経」を血書した由が記されている。

死後怨霊として世人に恐れられ,為政者はその慰撫に努めた。すなわち治承1(1177)年崇徳院の諡号を贈り,さらに保元の戦場跡には粟田宮を建立した。

和歌に秀で,『詞花和歌集』編纂を命じており,もとより風雅を愛する繊細な人物であったように思われる。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」