宇喜多秀家

宇喜多秀家(うきた ひでいえ)1572年(元亀3年)〜1655年12月17日(明暦1年11月20日)

安土桃山時代の大名。

幼名は於福。通称は八郎。はじめ家氏,のち秀家。休復,久福と号す。宇喜多直家の長男。

天正9(1581)年幼くして父と死別したが, 羽柴(豊臣)秀吉の斡旋で織田信長から父の遺領相続を許された。

翌年備中高松城攻めに出兵し,講和後秀吉から備前・美作・備中半国を安堵された。前田利家の娘豪姫を秀吉の養女として妻に迎えた。

四国征討, 九州征討,小田原の役に従軍した。この間, その戦功と秀吉の寵遇によって,天正13年従五位下侍従兼河内守,同14年従四位下少将,同15年従三位中将・参議と累進し,文禄3(1594)年権中納言に任ぜられた。

天正18年秀吉の命により岡山城の大改築に着手し、慶長2(1597)年完成した。

文禄の役には元帥として,慶長の役には毛利秀元と共に監軍となり,朝鮮に渡った。

慶長3年秀吉から,いわゆる「五大老」に列せられ,秀吉死後の中央政務に参画した。

同5年関ヶ原の戦が起こると,西軍の総帥に擁されたが,敗れて島津義弘を頼り薩摩に逃れた。

同8年島津・前田両家の嘆願によって死罪を免れ, 駿河久能山(静岡市)に幽閉された。

同11年八丈島に配流となり,同地で没す。没年は一説に寛永2(1625)年とされる。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」