江藤新平

江藤新平(えとう しんぺい)1834年3月18日(天保5年2月9日)〜1874年(明治7年4月13日)

明治初期の官僚・政治家, 旧佐賀藩士(手明鑓)。

郡目付役などを勤めた助右衛門胤光の長男。名は胤雄, 胤風,幼名恒太郎, 又蔵,号は南白。

藩校弘道館に学び書生寮に寄宿。また国学者枝吉神陽(経種)に師事し,尊攘派として楠木正成・正行父子崇拝の「義祭同盟」に参加。

嘉永6(1853)年,ブチャーチンの長崎来航に際し「論那羅斯檄」を草したが,安政3(1856)年には『図海策』を書いて開国論に転じた。また藩吏として火術方目付,上佐賀代官手許, 貿易方などを勤めた。

文久2(1862)年,脱藩し京都で尊攘派の中心人物姉小路公知に入説し密奏を企てたが不成功, 帰藩を命じられ無期謹慎となった。

慶応3(1867)年許されて郡目付となる。明治1(1868)年徴士となり,征東の官軍のもとで軍監,江戸府判事,江戸鎮台判事, 鎮将府会計局判事を歴任,江戸の民政に当たる。

同2年佐賀藩権大参事として藩制改革に参加。上京後,維新の功臣と認められ終身禄100石を受け,従五位,中弁となった。

理念の条文化にその才を発揮し,「機務に参画して全力を尽し、知って言わざるなく,言って用いられざるなく,深く岩倉(具視)の信任を得たり」と評された。

12月虎ノ門において暴漢に襲われ負傷。

同3年以降,「海陸軍備方案」「国政改革案」,国法会議の議案などを草し,翌4年, 制度分局御用掛,太政官出仕制度局兼務,文部大輔などを歴任,さらに左院1等議官,左院副議長に任じ,従四位に進む。同5年教部省御用掛を兼務,同年4月司法卿となる。

この間, 左院のメンバーを中心に国憲の制定, 議会開設,諸法律の制定を立案した。

藩制改革では村落の自治組織を基盤とする民政仕組書を草し,国法会議では三権分立を説き,民法会議ではフランス民法に範をとり,左院,司法省明法寮においても民法典編纂を推進した。

司法卿時代には欧州各国出張の命を受けながらも、多忙のため実現しなかった。同6年参議となったが,朝鮮国遣使を巡る対立により辞職。

翌7年板垣退助, 後藤象二郎, 副島種臣らと連署して民選議院開設を左院に建議,帰郷後,朝鮮出兵先鋒を唱える士族群とくみし挙兵する(佐賀の乱)が失敗, 斬罪泉首。大正1(1912)年,大赦令により罪名は消滅した。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」