建春門院

建春門院(けんしゅんもんいん)1142年(康治1年)〜1176年8月14日(安元2年7月8日)

平安末期の女院。

後白河天皇の后。名は滋子。兵部権大輔贈左大臣平時信と民部卿藤原顕頼の娘祐子の子。異母兄姉に大納言時忠、平清盛の妻となった時子がいる。

上西門院の女房となり小弁局と呼ばれていたときに後白河上皇の寵を受けて,応保1(1161)年皇子(高倉天皇)を生み,仁安2(1167)年女御宣旨。翌年皇子の即位に伴い皇太后宮。

嘉応1(1169)年4月12日院号宣下。

安元2(1176)年6月重病のため,院号, 封戸,年官年爵を辞退し受戒するが,翌月没。

『健寿御前日記』には、女主人滋子の美貌, 華やかな生活などが描かれ, 飾らない気さくな性格とともに知的な人柄と気配りの細やかさなども知られる。

『建礼門院右京大夫集』にもその華やかさが賛美されている。

後白河上皇に終生愛されて,政界にも隠然たる力を持った。

平氏一族に繁栄をもたらし,兄時忠も権力をふるった。

姉時子が清盛の妻であることから,清盛と後白河上皇との関係を緊密にし,時子の子を中心とする平氏一門の権力拡大の一翼を担い,後白河上皇と平家との最も親密な時期を招き,短くも安定した平安末期の文化が開花した。

建春門院の死は,後白河法皇と清盛との緩衝役の喪失を意味した。その後,後白河法皇は拡大しすぎた平氏勢力の削減を狙い,清盛との関係は次第に悪化する。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」