徳川秀忠

徳川秀忠(とくがわ ひでただ)1579年5月2日(天正7年4月7日)〜1632年3月14日(寛永9年1月24日)

江戸幕府第2代将軍。

徳川家康の3男。母は家康の側室西郷氏愛の方(宝台院)。遠江国(静岡県)浜松城に生まれる。長兄信康が自害,次兄秀康が豊臣秀吉の養子になったため,世子となる。

天正18(1590)年上洛して秀吉に拝謁,文禄4(1595)年9月秀吉の意思で浅井長政の娘於立与(崇源院)と結婚した。

慶長5(1600)年の関ヶ原の戦では,東山道を西上した秀忠は, 途中信濃上田城の真田昌幸攻めに時間を空費し,決戦に間にあわず,家康の勘気をこうむり,一時次期将軍の座も危うかった。

8年娘千姫が,秀吉の遺児秀頼に入輿。

10年2月,10万の軍勢を率いて上洛,家康から将軍職を譲られた。駿府に引退した家康は,なお大御所として政治の実権を握り,秀忠はおもに東国を中心とした大名の統率に当たる。

19年大坂冬の陣,翌年の夏の陣に出陣,豊臣家を滅亡させ,元和2(1616)年家康が死ぬと,名実ともに幕府の主権者となった。

5年広島城修築を理由に福島正則を改易するなど,一代のうちにのべ41名の大名の改易を断行。8年には家康以来の年寄本多正純を改易に処し,土井利勝を信任して幕藩制の確立に力をそそいだ。

6年,娘和子(東福門院)を後水尾天皇に入内させ,9年,次男家光に将軍職を譲り,江戸城西ノ丸に大御所として君臨した。その後寛永4(1627)年,紫衣事件により後水尾天皇が退位すると,和子の娘が即位した(明正天皇)。法号台徳院。三縁山増上寺に葬られた。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」