徳川斉昭

徳川斉昭(とくがわ なりあき)1800年4月4日(寛政12年3月11日)〜1860年9月29日(万延1年8月15日)

幕末の第9代水戸藩主。藩の天保改革を指導しペリー来航前後の中央政局に影響力を持った。

幼名虎三郎,のちに敬三郎。字は叔覚,のちに子信。景山,潜電線と号す。第7代藩主徳川治紀の第3子,母は烏丸資補の娘。15代将軍徳川慶喜の実父。江戸小石川の水戸藩邸で生まれる。

幼少より会沢安(正志斎)の訓育を受け後期水戸学を学ぶ。兄斉脩の死後,会沢や藤田東湖ら水戸藩天保改革派の運動により文政12(1829)年に藩主となる。

「内憂外患」を前に藩政改革に着手,門閥保守派を排除し人材を登用。従来の兵法に西洋武軍備,軍事学を導入。検地による近田制を実現し下層農の窮乏を解消し藩財政基盤を再建しようとした。

弘道館を作り後期水戸学による藩士を教化し寺院を圧迫。他方,幕府老中に海防強化,尊王実践を説き水野忠邦とは提携関係にあったが,忠邦失脚後の弘化1(1844)年5月, 阿部正弘政権により隠居謹慎。

同年11月,処分解除。正弘との関係改善に従い,嘉永2(1849)年に斉昭の藩政関与を許可され,改革派が藩権力を奪回していった。

ペリー来航後,阿部正弘は,斉昭を幕府の海防参与にしその声望を利用したが,斉昭は,交渉を引き伸ばして,その間,軍事力強化を図る「ぶらかし策」を主張。

安政2(1855)年,幕府の軍制改革参与。開国の進展により最終的に鎖鞭を望む斉昭は孤立し,同年の安政大地震で藤田東湖,戸田忠太夫が死亡すると,その意見は硬直化した。

4年,堀田正睦政権が成立すると幕府の開国政策への批判5年7月, 井伊直弼政権の日米修好通商条約無断違勅調印を聞いて不時登城し井伊を責めたが,逆に急度慎みの処分を受ける。

翌8月に幕府の開国政策を否定する密勅(戊午の密勅)が降下し諸藩への廻達を企図したが幕府の圧力で断念。翌年8月, 水戸永蟄居,廻達を叫ぶ激派に対し鎮静を命じた。

松平慶永に「自分は従来の経緯があるから攘夷を主張するが,若い人は開国を主張せよ」といったという。代表的著書に『弘道館記』がある。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」