木戸孝允

木戸孝允(きど たかよし)1833年8月11日(天保4年6月26日)〜1877年(明治10年)5月26日

幕末維新期の志士、政治家。通称「桂小五郎」

萩生まれ。長州藩医和田昌景の2男、桂九郎兵衛の養子。

嘉永2(1849)年吉田松陰の松下村塾に入門。同5年江戸に遊学、剣客斎藤弥九郎の道場に入り塾頭となる。万延1(1860)年水戸藩の尊攘派と盟約を結び、次第に、高杉晋作、久坂玄瑞らと並んで尊攘派のリーダーとなっていったが、その一方で、勝海舟坂本龍馬、横井小楠ら開明派とも親交を持った。

文久3(1863)年の8月18日の改変後も京都にとどまって藩の信頼回復に努め、翌年の新選組による池田屋襲撃(池田屋事件)を逃れたのちも京都に潜み、真木和泉ら激派の突出を抑えようとしたが、禁門の変を未然に防ぐことはできなかった。

幕吏の追跡も厳しくなり、ついに但馬出石に潜居。身なりをやつして二条大橋の下に潜む桂のもとに、芸妓、幾松(木戸松子)が握り飯を運んだという有名なエピソードはこのときのものである。

慶応1(1865)年木戸貫治と改名、龍馬の斡旋で薩摩藩と接触し、翌年1月、京都の薩摩邸で西郷隆盛らと薩長連合密約(薩長同盟)を結ぶ。さらに同3年秋、長州藩を訪問した大久保利通、西郷らと討幕挙兵について協議した。

明治1(1868)年1月、新政府で参与となり、「五箇条の誓文」の起草に当たった。また秋には大久保に封権領主制の改革について説き、この構想は翌2年の版籍奉還となって実現した。同3年6月参議に就任、同4年7月の廃藩置県の断行にも大きく関与した。この間、開明急進派のリーダーとして、漸進派の大久保としばしば意見の対立をみた。同11年より岩倉使節団副使として欧米を回覧して6年7月に帰国。明治6年の政変では内治派として大久保を支持したが、翌7年、台湾出兵に反対して参議を辞した。8年の大阪会議で将来の立憲制採用を協議して政府に復帰するが、大久保主導体制に不満を漏らすことが多く孤独しがちであった。10年、西南戦争のさなか、「西郷よ、いいかげんにしないか」といい残して、京都で病死した。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」,新潮社「新潮日本人名辞典」