松平容保(まつだいら かたもり)1836年2月15日(天保6年12月29日)〜1893年(明治26年12月5日) 幕末維新期の会津藩(福島県)藩主,京都守護職。 幼名珪之允。祐堂,芳山と号した。美濃国(岐阜県)高須藩主松
続きを読む
松平慶永(松平春嶽)
松平慶永(まつだいら よしなが)1828年10月10日(文政11年9月2日)1890年(明治23年6月2日) 幕末の福井藩主。 越前守,大蔵大輔, 隠居後は春岳の号を通称に用いた。田安斉信の8男。 天保9(1838)年の
続きを読む
松本良順
松本良順(まつもと りょうじゅん)1832年7月13日(天保3年6月16日)〜1907年(明治40年3月12日) 幕末明治期の蘭方医。 名は順之助。蘭疇と号した。江戸幕府時代は良順を名乗っていた。下総国佐倉藩医佐藤泰然の
続きを読む
三島由紀夫
三島由紀夫(みしま ゆきお)1925年(大正14年1月14日)〜1970年(昭和45年11月25日) 小説家。 本名平岡公威。東京生。梓・倭文重の長男。東京大法学部卒。 学習院中等科の頃より文芸部で活動、学内の「輔仁会雑誌」に詩歌・小説・戯曲等を発表、文才を注目される。
水野忠邦
水野忠邦(みずの ただくに)1794年7月19日(寛政6年6月23日)〜1851年3月12日(嘉永4年2月10日) 江戸後期, 天保の改革を断行した老中。 忠光の次男,母は側室中川恂。幼名は於菟五郎。式部少輔,和泉守,左
続きを読む
源季貞
源季貞(みなもとのすえさだ) 生没年不詳 平安末期の武将。歌人。 清和源氏源満政の子孫。父は源重時の養子季遠。 仁平3(1153)年滝口(滝口武者),右馬少允,右衛門尉と進む。検非違使を兼ね治承5(1181)年従五位下。
続きを読む
源経基
源経基(みなもとのつねもと)生年不詳〜961年(応和1年) 平安中期の武将。 父の貞純親王が清和天皇の第6皇子ということで六孫王と呼ばれた。賜姓源氏。 天慶1(938)年武蔵介として任国にあったとき, 権守興世王と共に同
続きを読む
源俊頼
源俊頼(みなもとのとしより)1055年(天喜3年)〜1128年9月(大治3年4月) 平安後期の歌人。 父は正二位大納言源経信。母は土佐守源貞亮の娘。子の後重,俊恵,俊盛,祐盛,待賢門院新少将も勅撰歌人。 父経信に和歌を
続きを読む
源義家
源義家(みなもとの よしいえ)1039年(長暦3年)〜1106年7月(嘉承1年) 平安後期の武将。 源頼義と平直方の娘の子。石清水八幡宮で元服し八幡太郎と号す。 永承6(1051)年に勃発した前九年の役に父に従って参戦,
続きを読む
源義仲(木曽義仲)
源義仲(みなもとの よしなか)1154年(久寿1)〜1184年3月4日(元暦1年1月20日) 平安時代末期の武将。 源為義の子義賢の次男。母は遊女と伝えられる。幼名駒王丸。木曾冠者と号す。 久寿2(1155)年8月,為義
続きを読む