宇喜多秀家(うきた ひでいえ)1572年(元亀3年)〜1655年12月17日(明暦1年11月20日) 安土桃山時代の大名。 幼名は於福。通称は八郎。はじめ家氏,のち秀家。休復,久福と号す。宇喜多直家の長男。 天正9(15
続きを読む
宇田川玄真
宇田川玄真(うだがわ げんしん)1770年1月24日(明和6年12月28日)〜1835年1月2日(天保5年12月4日) 江戸後期の蘭学者、医学者。 伊勢生まれ。本姓は安岡、号は榛斎。 杉田玄白に才を認められてその娘婿とな
続きを読む
宇田川玄随
宇田川玄随(うだがわ げんずい)1756年1月28日(宝暦5年12月27日)〜1798 年2月3日(寛政9年12月18日) 江戸中期の蘭方医。 津山藩(津山市)藩医道紀の長子として江戸に生まれる。名は晋,字は明卿,号は槐
続きを読む
宇田川榕菴
宇田川榕庵(うだがわ ようあん)1798年4月24日(寛政10年3月9日)〜1846年8月13日(弘化3年6月22日) 江戸後期の蘭学者。 名は榕,榕庵は号。美濃い国(岐阜県)大垣藩医江沢養樹の長男。江戸生まれ。 文化8
続きを読む
江藤新平
江藤新平(えとう しんぺい)1834年3月18日(天保5年2月9日)〜1874年(明治7年4月13日) 明治初期の官僚・政治家, 旧佐賀藩士(手明鑓)。 郡目付役などを勤めた助右衛門胤光の長男。名は胤雄, 胤風,幼名恒太
続きを読む
江戸四大飢饉
江戸時代に起きた飢饉の内、最も被害の大きかった「寛永の大飢饉」「享保の大飢饉」「天明の大飢饉」「天保の大飢饉」の四つの飢饉の総称。 江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、長期にわたる冷害の他、旱魃・水害などの異
続きを読む
正親町天皇
正親町天皇(おおぎまち てんのう)1517年6月18日(永正14年5月29日)〜1593年2月6日(文禄2年1月5日) 戦国・安土桃山時代の天皇(在位1557~86)。 後奈良天皇の第2皇子。諱は方仁。母は参議万里小路賢
続きを読む
大久保利通
大久保利通(おおくぼ としみち)1830年9月26日(天保1年8月10日)〜1878年(明治11年)5月14日 幕末明治期の政治家。 薩摩藩の下級藩士の家に生まれ、利通という名前の他に、正助、一蔵などとも称し、甲東と号し
続きを読む
大江広元
大江広元(おおえのひろもと)1148年(久安4年)〜1225年7月16日(嘉禄1年6月10日) 鎌倉幕府設立期の首脳。 長く中原姓を称していたが,建保4(1216)年に改姓を許され,大江姓に変わった。みずから中原広季と大
続きを読む
大塩平八郎
大塩平八郎(おおしお へいはちろう)1793年3月4日〜1837年5月1日 大塩平八郎は「大塩平八郎の乱」を起こしたことで知られる、江戸時代後期の儒学者。元大阪東町奉行与力。 大塩家は代々大阪東町奉行与力を務めており、平
続きを読む