坪井信道

坪井信道(つぼい しんどう)1795年2月20日(寛政7年1月2日)〜1848年12月3日(嘉永1年11月8日)

江戸後期の蘭方医。

美濃池田郡生まれ。名は道、号は誠軒、冬樹、晩生。信道は字。

文政3年(1820年)4月江戸に出て、按摩を営みながら宇田川玄真の門に入って医学を学んだ。玄真はその勉学っぷりに感じて、塾生として特に目をかけて指導したという。文政12年深川上木場三軒町に医を開業したところ、治療を請うものが門前市をなした。かたわら蘭学塾安懐堂を開き、次いで天保3年(1832年)深川冬樹町に移って、塾名を日照堂と改めた。名声を聞いた長州藩主毛利家に300石で侍医として召しかかえられた。

文政9年『診候大概』(1巻)を著して、蘭方医学に基づく診断法の概要を紹介し、体温計を用いて体温を測定する方法を論じた。

同時代の伊東玄朴、戸塚静海と共に江戸の三大蘭方医と称され、門下に青木周弼、黒川良安、緒方洪庵らがいる。

出典: 朝日新聞社「日本歴史人物辞典」,新潮社「新潮日本人名辞典」