緒方洪庵

緒方洪庵(おがた こうあん)1810年8月13日(文化7年7月14日)〜1863年7月25日(文久3年6月10日)

江戸後期の蘭学者、医者、蘭医、教育者。大坂の適々斎熟(適塾)の創設者。

備中足守生まれ。佐伯惟因の三男。本姓は田上、名は章、字は公裁。号は適々斎、華陰。

文政9年(1826年)に蘭学者中天遊に蘭学を学ぶ。医師になる決意をして緒方三平と改称。天保2年(1831年)に江戸に出て、坪井信道の蘭学塾に入門。次いで蘭学者宇田川玄真に入門。玄真の『医薬品熟語集』の増補、『遠西医方名物孝・補遺』の凡例に度量衡の算定の追加、『和蘭局方』の一部を分担。病理学書『遠西医鑑病機編』の校訂などを助ける。「病機編」がのちに洪庵の『病学通論』に発展した。

こののち郷里に戻り、名を判平と改める。また中天遊の没後、一時、中耕介を助けて大坂で蘭学を教授するが、天保7年長崎に遊学。この名前を田上判平から緒方洪庵と改めた。

天保9年長崎から帰って、大坂瓦町に蘭学塾適々斎塾を開設。弘化2年(1845年)に塾は過書町に移転。前年の天保14年から入門帳を作ったが、文久2年(1862年)に江戸へ発つまでの17年間に612人が入門している。幕末から明治にかけて活躍した大村益次郎、佐野常民、箕作秋坪、橋本左内、大鳥圭介、長与専斎、福沢諭吉、高松凌雲、池田謙斎らも適塾に学んだ。

嘉永2年(1849年)8月長崎で種痘が成功すると、11月に除痘館を古手町に設立し、大坂で種痘普及の陣頭指揮をとった。文久2年8月、江戸幕府の強い要請で江戸に出て、8月21日に将軍徳川家茂の侍医(奥医師)に、閠8月4日に医学所頭取に任命されたが、過労と持病の結核が悪化して、出府後わずか10ヶ月で死亡した。江戸駒込の高林寺に葬られた。

医師としての人柄は訳書『扶氏経験遺訓』の中の医戒を抜き書きして、それに自身の意見を加えた「扶氏医戒」にみることができる。

そこには、患者に役立てる勤勉な医師であらねばならない、医を業とするのは人のためであり己のためであってはならない、貴賤貧富をかえりみず患者のためだけを思って診療することを本旨することを心がけるべきだと記す。

このことから洪庵が学問だけでなく医師としても優れた人物であったことがうかがえる。

出典:朝日新聞社「日本歴史人物辞典」